高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

習い事

「中学生の子育て」。確かに「ピアノ」は役立った。

1人っ子で訳もわからないままの「子育て」。 不安解消のため次々と「早期教育」に手を出す日々。 周りと比べると「早生まれ」で「できな事」が多い我が息子。 今、思い返して役に立っているのは「ピアノ教室」。 楽譜が読めると、学校の「音楽授業」でかなり…

「中学生の子育て」。もしもあの時・・・🤔

小さい頃のはなし。 ピアノを習ってはいたが、怒られてばかり・・・ 「違うところに行こう‼️」と教室を変えると、そこにはメチャクチャかわいい先生が待っていた。✨ ところが1ヶ月後・・・

一人っ子の習い事。

「習い事ざんまい」の幼少期。 小さい頃から「何かおかしいぞ❓」 との思いから、 習い事ざんまいさせていた。 たくさんの人に触れ合う機会、 いろんな場面や、 いろんな場所を経験をさせて どこでも大丈夫なように 「慣れさせたかった」。 人、もの、場所に…

「探究学舎」に行ってきた。家でもできる実験2つ。

やっぱり対象年齢は小4くらいまでかな? 「驚きと感動の種をまく。」 「探究学舎」が大好きで、息子にどうしても授業を受けさせたかった。 とはいえ、毎週通わせるのは難しいので、 「長期休み期間」にある「探究スペシャル」というものに参加した。 1日〜2…

「花まる」にサッカー教室ができていたよ。 そして息子 VS ピアノの先生。

高濱先生と香川真司選手による「サッカー教室」 いつの間にか出来ていたサッカー教室「はなスポ」。 香川選手見たさに、講演会に行ってみたがいなかった・・・ hanaspo20200117.peatix.com ↓ 映像 フジテレビサッカー on Twitter: "スペイン2部 サラゴサの #…

実は「知窓学舎」の授業も受けていた。

「探究学舎」で行われていた「知窓学舎」の授業。 お正月早々に、「探究学舎」の授業に行ったが、あとで「知窓学舎」の矢萩邦彦先生の授業のお知らせが来た。 「うわっ、こっちに行かせたかった!!」と思って良く見たら、時間がズレている。 「これ行ける!…

念願の「探究学舎」に行ってきた。

「冬の探究スペシャル」経済金融編。 絶対に「サラリーマン」にはなれない息子。 彼には「起業」の道しかない。 ということで、無理やり「探究学舎」の経済金融編に参加した。 tanqgakusha.jp 行く前は「めんどくさい!!」と怒っていた息子だが、終わってみ…

「花まる学習会」が「塾」の満足度ランキングでたくさん入賞している。

やっぱり嬉しい。 resemom.jp 「リセマム」の塾の顧客満足度調査で、 「花まる学習会」が部門賞の 「講師が良い塾」と「面倒見の良い塾」と「子どもが好きな塾」で入賞していた。 こんなにたくさん受賞するなんてスゴイな~。 うんうん、講師が良い塾も、面…

何か届いたよ。

「入学認定書」って何? ポストに封筒が入っていた? 何これ? 「入学認定書」と書いてある。 そういえば「全国統一テスト」受けたな。 小さい頃からずっと「花まる学習会」にいて、そのまま「スクールFC」に行ったので、入塾テストというものの存在を忘れ…

行ってよかった「体操教室」! 子どもの運動神経は大事。

勉強ばかりしてきた中学生たち。 その昔、息子の運動神経は酷かった・・・ きっと遺伝で私に似たんだわ・・・・かわいそうに。 それが心配だったので、年中から幼稚園の中でそのまま残って教わる事が出来る「体操教室」に入れた。 同学年の子と比べても、下…

思えば、いろんな事に気が付かない子だった。

過敏なのに、鈍感。 乳児の頃、ほんの少しの物音でも起きて泣き続け、とにかくずっと抱えていないと泣いている子どもだった。→どこかに「置く」という事が許されなかった・・・→母は、腱鞘炎、肩コリ、睡眠不足、体重減少により万年の体調不良だった。 2~…

足を速くしたい!!電車好きじゃなかなか・・・

昔「かけっこ教室」というものに行かせてみた。 幼稚園の頃は今と違って、プラレールやBRIOで遊ぶ子どもだったので、ひたすらインドア。 線路をつなげては、電車目線に合わせて寝転がり、延々走らせて遊んでいた。 自分で好きなように組み立てて、電車の…

「囲碁・将棋」はやはりいい。

高濱先生のオススメは「囲碁」。 息子は「将棋」ができる。 3年生くらいから「将棋」を始めたが、どんどん上達した。 小学校では週末に、クラブ活動のようなものがあり、近所の方が「将棋」を教えてくれていた。 最初は弱かったのだが、メキメキ上達して、…

やっぱり「花まる」が好きだ。

7年通って慣れ過ぎて忘れていた・・・ 日曜日、スクールFCの「子育てシンポジウム」に参加して、改めて「この塾でよかった~」と思った。 思えば、幼稚園の頃から、どこに行っても「厄介者」扱いされてきた息子。 幼稚園も「どろんこ幼稚園」で大好きだっ…

小さい頃の習い事。外遊びの大切さ。

幼稚園の中に体操教室があった。 母親の私がとにかく運動が苦手だったので、子どもには「運動神経」良く育って欲しかった。 幼稚園に通っていたころ、そのまま幼稚園に残ってできる「体操教室」があった。 走ったり、跳び箱、鉄棒、縄跳び、マット運動。 い…

小さい頃の話。野外体験は子どもの成長に繋がる。

下に置くと泣く子だった。 出産後子育ては1人きり。 とにかく泣く子で、少しの物音ですぐ起きて泣きだした。 私は服をめくればすぐおっぱいがあげられるよう、ほぼ半裸で過ごしていた。 3才でやっと幼稚園に入ったのはいいが、早生まれなので幼い・・・ 今…

「運動会」があった。

小学校から引き続き、お知らせや、プログラムをもたないままの「運動会」参加となった。 いつになったら「完璧な情報を得て」の運動会参加ができるのだろう? いつ何に出場するのかわからない・・・ 人が多すぎて見つけられない・・・ 小学校だとまだ人数も…

「小さい頃」の習い事。

よかれと思い、たくさんやらせた習い事。 まだ3才の頃、ベビースイミングを始めた。 一緒にプールに入るので、楽しそうにしていたが、少し大きくなり、1人で泳ぐようになると、嫌がってしまった。 余りに辛そうなので辞めた。 その後、学校のプールで困り…