幼稚園の中に体操教室があった。
母親の私がとにかく運動が苦手だったので、子どもには「運動神経」良く育って欲しかった。
幼稚園に通っていたころ、そのまま幼稚園に残ってできる「体操教室」があった。
走ったり、跳び箱、鉄棒、縄跳び、マット運動。
いろいろやらせてくれた。
お陰で「体育」の授業には困らなかった。
ただ気になるのは、同じ学年の他の事比べると、ちょっと鈍い・・・
1つの事が出来るようになるのが遅かった。
気にはなったが、学校ではもっと運動していない児童よりは出来たので由とした。
しかし5年生ともなると、塾も忙しくなってくるので「体操教室」は辞めてしまった。
その頃、学校の休み時間に「鬼ごっこ」が大流行りで、息子は毎日狭いグランドを走り回っていた。
高濱先生が狭い運動場で走り回るのは、人にぶつからないように気を配ったりするので、見えないものが見える力が育つとおっしゃっていた。
放課後も公園に集合して広大な公園全体を使っての「鬼ごっこ」が開催された。
塾が忙しいとはいえ、まだまだ空いている時間は遊び尽くしていた。
そのまま遊び続けていると、どんどん素早い動きが出来る子になっていた。
驚いたのが「体操教室」に通っていたころより明らかに運動神経が良くなった事。
走るのも早くなったし、体育の授業の幅跳びやら、高跳びも、背の高い子たちと並ぶくらいできた。
毎日塾の帰りに、駅から私の自転車と競争して(しかも草履です)家まで走っていたら、足も更に早くなり、とうとうリレー選手にまで選ばれた。
最後は、私の自転車ダッシュよりも早かった。
1年生、2年生の時なんて、運動会の徒競争、4人で走ってかろうじて女子に勝って3番だったのに。
あ~、もっともっと小さい頃から、外で走り回っていたらもっと運動神経よかったかも・・・とちょっと後悔している。
どうやら「運動神経」は小さい頃、たくさん外で走り回ったり、木に登ったり、公園で遊んだりすると育つ気がする。
どれだけ本気で外で遊べたかで勝負が決まるのかもしれない。
同じ幼稚園で毎日公園で走り回っていた「イケてるグループ」の男子は、サッカーをするためブラジルに行ってたりする。
自分の子どもが運動神経がちょっと・・・というお母さんは、とにかく外で走り回る経験をたくさん積ませて欲しい。
高濱先生も「運動音痴」はコンプレックスに繋がるとおっしゃっている。
私の結論としては「体操教室」もいいけど、外遊びが1番!だと思う。