私の元には何も届かない。
先日、電車の中に「お弁当箱セット」を忘れた息子だが、今までもたくさんの忘れ物をしてきている。
バッグに入れるのがめんどくさくて、「物」を手に持って歩くのだが、イスに座った時やなんかに、その横に置いてくるのだ。
それで水筒も何個も失くしているので、「手に持つな!鞄にいれろ!」と言い続けたが直らないし、挙句の果てにはバッグも開けっぱなしなので、歩いてる途中でいろんな物を落としてくる。
学校の手紙類も持ち帰らないから、先生から「机の中に保護者様宛の手紙がびっしり詰まってます。」との電話がかかってくる。
学年主任の先生が「片付け指導をするから残れ」とおっしゃってくださっているのに、そこは忘れてじゃなく、わかっててこっそり帰る。
帰る前や、出る前、「必ず振り返って何もないか確認しろ」と言ってもできない。
いくら言ってもできない。
本人は何があっても困らないので、直らない。
何かあれば人に「助けてもらえばいい」と思っている。
そんな息子に対する塾の先生のアドバイスは「常に助けてくれる人を見つけておけ」というものだ。
自分の同じタイプなので、よくわかるらしい。
それでも「わざとじゃないからいい」、「自分の好きなようにやる」と、そこに「人がどう思うか?」という考えが全くないのは困る。
昨日、一生懸命、先生が話してくださった事も伝わっていない・・・
どうしたら「自分のしたことが、人にどう見られるか?」というのを伝えられるのだろう?
どんどん信用を失っていくんだよ・・・
人の目を気にしなくていいというのは、迷惑を掛けていない場合のみだと思う。
私はいつまで息子のやらかした事で「無駄な時間」をたくさん使わなければならないのだろう?時間、もったいないな・・・
世の中「面白い!」だけじゃ済まない事もある。
母の言う事なんて気に入らないから聞かない。
理解できないからバカにした口調で「頭おかしいんじゃないの?」と言ってくる。
高濱先生のおっしゃる「外の師匠」に助けてもらうしかないな。
物事を「自分ごと」として捉えられるようにならないと、変われない。