生き物の次は「戦国武将」。
小学校4年生になると、だんだん「生き物」に飽きてきて、急に「戦国武将」に興味を持ちだした。
その頃になってやっと家に置いてあった「まんが日本の歴史」が役に立った!!
置いといてよかった。
だが、未だに「戦国時代」以外はピカピカで残っている。
「徳川家康」が大好きで、ずっと本を読んでいた。
歴史に全く興味のない私に、いろいろ話してくれた。
「どこにそんな事書いてあったよ?」というような、家族構成まで教えてくれた。
恐らく「受験」には役立たない。
↓ どうしてもこれを「買ってくれ!」とせがまれて買った息子の愛読書。
何も買い与えないが、本だけは買ってあげる事にしている。
みんなが好きな「戦国時代」のようなところは「中学受験」には出ないと、スクールFCの社会科、狩野先生が講演会でおっしゃっていた。
息子は、ここから「サムライ好き」となり、「花まる」の野外体験のサマースクールでは「サムライ」一本となった。
それまでは「魚ハンター」だの「海釣り」に参加していたのだが「何で俺は今まで釣りなんかに参加してたんだろう・・・もっと早くからサムライに行っとけばよかった~・・・」と本気で後悔していた。(笑)
「サムライ好き」のお陰で私は「親子サムライ」にも参加させられて、体がキツイ。
ちなみに「サムライ企画」を考え出したのも、社会の狩野先生だ。
高濱先生の講演会でもよく名前が出てくる。
本当におもしろい先生だ。
↓ 中学受験編。