高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

母の悩み。

私はどこまで考えが甘いのか・・・

中学に入っても、息子に手こずる毎日。

全く勉強なんかしやしない。

私が頼りにするのは、「花まる」や「FC」の先生たちだ。

だが、意見が分かれるのだ。

悩ましい。

 

「何としても学校に残れ」という意見と「奴は本気で困らないと動かない。

意識を変えるには退学になろうが、母が離れて自分で解決させることが大事。」というもの。

 

受け入れやすいのは「何としても学校に残る」方。

でも、

そろそろ子どもの手を離して、自分で解決させねばならないのはわかっている。

 

先生は・・・

彼はお母さんを頼りにしすぎ。

何でもお母さんが何とかしてくれると思っている。

自分さえ良ければいいという考えのまま、社会に出る事はできない。

大変な事の中にこそ、おもしろい事が隠れているのに、今、彼はどうしたら楽できるだろうという事に頭を使っていてもったいない。

勉強せず学校をクビになり、非協力的なばかりに誰ひとり友だちもいなくなり、お母さんには突き放され、そこまで追い込まれて本当に困らないと彼は自分事として捉える事ができない。

このままでいい訳がない。

子どものうちは失敗出来るけど、社会に出てからこんな失敗はできない。

だから、お母さんは離れて、今、失敗させて、自分で何とかさせてください・・・

と言われた。

間違いなく、こちらが正しい。

 

勉強させない勇気がない。

手助けしない勇気がない。

突き放せない。

小さい頃から「困った子」で、母の助けなしには生きれは来られない子だった。

思えばよそのお宅に謝りに行く時も、塾があるから、遠いからと言い訳し、息子を連れて行かずに私1人で頭を下げてきた。

連れて行くと、余計面倒な事になる気がしていた。

だが、謝る姿も見せるべきだったし、本人にも謝らせるべきだった。

 

 

先生は、

「彼はこうすればお母さんが助けてくれると計算して、お母さんをコントロールしてますよ。」ともおっしゃった。

怒らせて言う事をきかせる作戦らしい。

私はまんまと術中にはまっているのかもしれない。

 

でも、学校残りたいよ・・・

成績も上げたいよ・・・

 

他にも先生は

「成績を上げようと思ってあげる事はできません。

その時はいいけど、それじゃあ勉強になっていない」ともおっしゃった。

結局、勉強も自分でやると決めて、自分で考えて、自分で工夫してやらないと意味がないのだ。

 

正解がわかっているのに、できない母。

手を離すように、少し意識はしてみようと思う。

先生、すいません・・・

すごく難しい・・・

 

「お母さんは離れなさい・・・」は3年生の頃から言われ続けている。

私にはずっとできなかった・・・

中学の1学期間ほったらかしにしたらこの有り様だし。

何でも「どうしたらいい?」と聞く息子を見て、「あーあー自分でできない子に育てちゃった。」と言われたのも覚えている。

ずっと言い続けてくれてたのに、できなくてごめんね。

 

ただ1つ「みんなの意見が一致している」事がある。

いい大学に入って、大手企業に就職して・・・っていうのは絶対できない!らしい・・・

その代わり「どこでも生きて行く力」はあるそうだ。

母としての望みはいい大学と、いい就職先なんだがな・・・

できれば公務員がいいな・・・(笑)