そして自分で作っていた。
「花まる学習会」の高濱先生が、「小さい頃の迷路はいいですよ~。」と、講演会でおっしゃる度に期待していた。
将来、「理系の頭」になると言うのだ。
そりゃ期待もする。
最初は簡単な迷路を与えていたのだが、その内、自分で作りだしてめんどくさい事になった・・・
細か~い、迷路を「誕生日プレゼント」でくれたり、友だちに送る年賀状に書いたりする。
宿題をやりながら「迷路」を書き始めて、
「お母さん、これちょっとやってみて。」と言って、差し出された迷路は、小さくて細かくてとても出来たもんじゃない。
でも、ちゃんとゴールはある。
いや~、めんどくさかった~。
で、頭がよくなったか?というと「普通」
いや、きっとこれから良くなるはずだ。
オーストラリアに向かう飛行機の中で、隣の席の男の子が「ナンプレ」をやっていたらしいが、息子は一瞬でわかったのに、その子は考え込んでいたと言っていた。
まあ、ご本人様のおっしゃる事なので、話半分で。
計算なんかは速いんだけどな~。
思い込みで解くから間違えるし、字も汚い。
周りがみんな「勉強して当たり前」の環境で、やらないと成績は上がらない。
今後に備えて先日、真剣に「動物関係」の専門学校を調べてみた。
通える距離に、なかなか面白そうな学校を発見!!
こんな子なので、1つダメでも、次、また次という風にやって行こうと思う。