高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

何やらゴソゴソしだした。

バケツで何する?

何とか宿題を終わらせて、近所の公園の池の「ガサガサ」で捕ってきたのは、誰かが放った金魚だった。

f:id:mikan-iro:20190904000933p:plain

↑ こんなもんが、公園の池で繁殖しとったらいかんやろ・・・

 

うちには、息子が捕獲してきた、得体のしれない魚がたくさんいる。

学園祭ですくってきた「エサ金」もいる。

エビや、ハゼも未だ同居している。

 

いつもは「金魚のエサ」やら「メダカのエサ」というのをあげているのだが、どうやら息子は「生き餌」を与えたいらしい。

ただ、魚が小さいので「赤虫」にしたいようだ。

「赤虫」とは「ユスリカ」の幼虫だ。

 

↓こんなやつ。

f:id:mikan-iro:20190904002816j:plain

 

以前は、近所に「釣具店」があり、いつでも「赤虫」が買えたのだが、いつの間にかお店がなくなっていた。

買えなくなった赤虫を捕獲するため、息子はバケツに水を汲んで、枯れ葉を撒いて野生の「赤虫」が湧くようにした。

 

f:id:mikan-iro:20190904003007j:plain

 

 

つまりこの行為は「蚊」の発生源である「水溜り」を作るという事だ。

上手く「赤虫」がわいてくれればいいが、去年は「ボウフラ」がわいた・・・

 

もったいないという事で「ボウフラ」を魚の水槽に入れると、パクッ、パクッっと、次々に魚たちに食べられていく。

「おお、いい調子だぞ」と思ったのも束の間。

魚をスルリと交わし、水草の影に隠れる奴らが出てきた。

 

そうなってくるともう網でもすくえない。

結局数匹見失ってしまった。

 

で、結果は家の中で「蚊」が数匹発生し、いっぱい刺された。

今年は「1匹ずつピンセットで挟んでやれ!」と言ってある。

何でわざわざ家の中で「蚊」を繁殖させて、刺されなければならない?

うまく赤虫が来てくれますように・・・・

 

 

NHK ダーウィンが来た!昆虫スゴすぎ クイズ図鑑

NHK ダーウィンが来た!昆虫スゴすぎ クイズ図鑑

 

 

 

 

↓ 中学受験編。

www.mikan-iroblog.com