プリントが配られた。
「いじめ」についてのプリントが配られた。
私は学校見学の際、必ず「いじめの対応はどうされていますか?」という質問をしてきた。
息子が今通っている学校は「いじめはどこにでもあります。少しでもおかしいと思ったら、生徒に確認して、学年全体で解決します。」という回答だった。
「大きないじめはない。」と言い切る学校もあったので、そんな所は信用できないな・・・と思っていた。
さて、「いじめ」についてのプリントを持ち帰ってきた息子が一言。
「お母さんヤバイ。俺、結構当てはまってる。」
「えっ、あんたいじめられてるの?」
「違うんだよ、でも当てはまってるの。」という息子。
プリントを見てみた。
「いじめ発見チェック」という項目があり、どうやらそこに出てくるものが、自分に当てはまると言っているようだ。
当てはまってるというものを具体的に言うと、
- 布団からなかなか出てこなかったり、具合が悪そう。→朝、起きられないし、胃もたれしているが、ただただ眠いだけ。
- 理由のはっきりしない服の汚れ、破れやボタンのほつれがある。→全くそのまま当てはまっていて、覚えがないのに、服が破れていたりするが、不注意でどこかにひっかけているだけ。
- あざやすり傷があってもその理由を言わない。→無意識で怪我をしているので、全く覚えていないだけ。
- いつもより帰宅が遅い。→寄り道して友だちをおしゃべりしてるか、電車を見てるか、乗りたい電車に乗っているだけ。
- 自転車や持ち物が壊される→不注意で自分で壊しただけ。
- プリントが破れている、道具や持ち物に落書きがある。→もちろん全部自分でやっただけ。プリントなんて、綺麗に持ち帰った事なんてないし、落書きしていないものなんてない。
- 部屋にある持ち物や学用品がなくなっていく。→自分で失くしただけ。
- 買い与えた覚えのない品物を持っている。→間違えて人のを持ち帰っただけ。
こんな調子です。
改めて、「どんなけ不注意なんだ?」と思います。
今日、「花まる学習会」の高濱先生のゼミに参加しましたが、「どんな子もだいたい中3くらいになったら落ち着く。」とのお話だったので、もう少し様子を見ようと思いました。