男子は興味がある事は覚える。
幼稚園の頃から電車好きだった息子。
特に「踏み切り」が好きで、踏み切りがカンカンと鳴りだすと、電車が通る方に行き、より近くで電車を見ていた。
1本ごとに、その繰り返し。
思えば、小さい頃から「車両」の数を数えていた。
○○線は「8両」だの「10両」だの言っていた。
↓ 木のおもちゃが好きだった。

プラレール プラレールをはじめよう! レールベーシックセット
- 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)
- 発売日: 2009/07/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 10人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
小学校低学年では生き物にハマり、その後は「戦国武将」。
もう「電車」はないだろう・・・と思っていたら、高学年で「電車」に復帰した。
↓ このシリーズを使っていた。

プラレールあそんでおぼえる本 ひらがな・カタカナ・ABC (知力開発ノート 3~6歳向け)
- 作者: 青山由紀,タカラトミー
- 出版社/メーカー: 永岡書店
- 発売日: 2018/04/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
確かに、駅名を覚えているので、地理に強いし、スピードが気になるので、計算して速度を出したりもする。
JR好きの息子は「中央線の全駅」を覚えている。
この知識は一体いつ使うのか?
あと道に迷わない。
地図や路線図が頭に入っているので、電車の遅延やう回があっても対処できる。
そう考えると、「電車好き」はお得感いっぱいかな?と思う。
↓ 中学受験編。