勉強ばかりしてきた中学生たち。
その昔、息子の運動神経は酷かった・・・
きっと遺伝で私に似たんだわ・・・・かわいそうに。
それが心配だったので、年中から幼稚園の中でそのまま残って教わる事が出来る「体操教室」に入れた。
同学年の子と比べても、下の学年の子と比べても、少し劣っていた。
幼稚園には運動が得意な子がたくさんいて、その子たちと比べても全然だった。
それでも辞めることなく、息子はよく転ぶので、転んだ時に自分の身を守れるように・・・と続けていた。
その後、「体操教室」は4年生までで辞めて、「スイミング」に変えた。
「釣り」に行くので、いざという時泳げないと困るからだ。
これまた、なかなか「進級テスト」に合格できず、足踏み状態。
それでも何とか5年生で、4種目を終了し、スイミングも辞めて、塾1本にできた。
スポーツはイマイチだな?と思っていたが、狭い校庭で毎日行われる「鬼ごっこ」(ぶつからない様に空間認知が鍛えられ、俊敏になる)や、塾からの帰り道、駅から私の自転車との競走で、どんどん足が早くなった。
リレー選手にも選ばれ、高跳びや幅跳びは、背の高い子たちと並ぶくらいできた。
ただ、何となく不格好。(笑)
カッコイイ~!!とは言えないが、そこそこ何でもできるようになった。
それもこれも、なかなか上達しないながらも運動を続けていたお陰だと思っている。
中学生になって、マット運動や跳び箱があっても、息子は軽々と8段は跳べるし、マットで逆立ち歩きをしたら、みんなが「スゲッー」と驚いていたと言っていた。
いやいや、息子は体操教室の中では「出来ない方」だったけど?
クロールだって、未だに下手すると後ろに進んでしまうけど?
それでも、学校の中では運動が出来る方に入っている。
いかに今の子どもたちが外で遊んでいないか?という事だと思う。
↓ こういうのも買ってやってみた。
「花まる学習会」の高濱先生が以前講演会で「運動音痴」のコンプレックスはバカにできない。
それによって「俺なんて・・・」「私なんて・・・」という子になってしまう事があるそうだ。
花まるに通っていた生徒で、運動ができなくて授業態度が悪かった女の子が、お父さんと一緒にマラソンを始めて、それによって自信がつき、「どうせ私なんて」というのがなくなり、授業態度も変わったというお話をされた事がある。
自分自身が全く運動ができず「運動会嫌い」で、更に引き籠っていたので、もっと運動できなくなった経験から、運動はした方がいいな・・・というのはわかっている。
もちろんいつもコンプレックスを抱え、自信もなかった。
今もそうだ。
「わが子の運動神経ちょっと心配だな?」という事がある場合は、長距離の「マラソン」や、続けていれば着実に上がって行ける「スイミング」がいいらしい。
子どもには、何か1つ、自信が持てる運動をさせてあげて欲しい。
うちみたいに、ダメかも?と思いながらも続けていると、そこそこ「普通」くらいはできるようになるかもしれない。
早々に諦めて「何もやっていない子」よりは確実にできるはずだ。
体を動かすって大事だと思う。
↓ 中学受験編。