小学校から7年、いや幼稚園を合わせると早10年。
やたら多い、学校行事。
それ以外にも「呼び出し」で出向く事も多い。
思えばそれは「幼稚園」のころから始まっている。
ずっと「申し訳ありません。」と言い続けている。
こんなに先生や、他の保護者に怒られてる人っているんだろうか?
私は悪いことしてないのにな・・・
今の学校に残れればあと5年ちょっとは怒られ続けるのだろう。
そりゃ息子は見ていて面白いさ、他人なら。
みんなが家で息子の話をするらしい。
でも、親は大変だから・・・・
↓ 息子の思春期の悩みに直面するんだろうか?
学校で息子の様子を見た方に「メチャクチャ楽しそうだった」と言われた。
成績も振るわず、こんなに怒られ続けているのに、息子は学校を楽しんでいる。
「輪ゴムバトル」「腕相撲」「ペットボトル水鉄砲」
小学生かよ!!と思わずツッコミたくなるような遊びをしている、中1男子。
↓ 「花まる卒業生」に配られる高濱先生の本。
いつか、いろいろな事に自分で気が付いて欲しい。
ある時、警察から電話が掛かってきて
「あいつ、とうとう何かやりやがったか・・」とドキドキしたら、落し物のお知らせだった。
警察からの電話はかなりビビる。
息子が、本格的な犯罪をするとは思はないが、
「あいつ、ふざけ過ぎて何か壊したのか?」と一瞬頭をよぎる。
「警察」と聞いて瞬時に息子を何かの「被害者」だとは思わない所がミソだ。
私の脳は「何かやりやがったな~」と反応した。
それもこれも長年の経験から「そういうふう」になっている。
先月、学校に行った時もお詫び用の「菓子折」持参だった。
それを見ていたクラスメイトのママが「毎回、お菓子持ってきてない?」と言って笑っていた。
人が集まる機会では、何かしら謝っている。
恐らくあと5年はいろんな人に怒られるだろうが、もっと先まで続くと嫌だな・・・
学校からの電話も「番号が表示」された瞬間に、必ず「出るかどうか」を迷う。
できればそのまま無視したいくらいだが、もっと面倒な事になると嫌なので仕方なく出る。
こういう事もあるからこそ「本気の山村留学希望」なのだ。
あーあー、誰か代わりに怒られてくれないかな・・・
↓ 中学受験編。