とうとう売買禁止に。
小さい頃「電車」、特に「踏み切り」に夢中だった息子。
ところが年長辺りになると「セミの抜け殻」を集め出した。
夕方、公園に行くとその中にまだ「幼虫」が入っている事があった。
それを持ち帰り「観察」することにした。
その頃飼っていた「猫」に見つからないように、そぉっと。
中から、白い奴が出てくる、もう夢中で観察した。
そういう経験を積んでいき、どんどん「虫好き」になった息子。
ある日図鑑で見た「タガメ」がどうしても欲しくなった。
毎週末、関東の沼を「タガメ」を探して旅をしていた。
↓ 沼に持参してガサガサしていた。
タガメ捕獲のために、土曜日の「アルゴクラブ」を辞めた。
アルゴどころではない!!タガメが欲しい!!
「花まる」で書く作文は全て「タガメ」の話だった。
↓ ガサガサの必需品。
タガメ捕獲まで、2年の季節を過ごした。
とうとう捕まえた!!
そして飼ってみると、次々卵を産み、増えて行った・・・・
もう手に負えない・・・・
そしてある施設に寄付した。
「タガメ」は十分満喫した。
もういらない・・・
↓ これよく読んだ。
そんな「タガメ」は「特定第2種国内希少野生動植物種」となった。
そりゃそうだろ、どこにもいないから。
ミズカマキリ、タイコウチ、コオイムシ、クロゲンゴロウなんかはまだ見つけやすい。
でも「タガメ」はいない。
水生昆虫好きなら誰もが憧れる「タガメ」。
でも、飼うと大変な事になるよ・・・生き餌だよ・・・と伝えたい。(涙)
↓ 中学受験編。