先生はうっかりできない・・・😅
どうやら「オンライン」というのは、
実際にかかった時間以上に疲れるものらしい。
「緊急事態宣言」にともない
学校では「オンライン授業」が始まった。🏫
普通に学校に行って
普通に授業を受けるより
何倍も疲れるようだ。😫
なぜこんなにも疲れるのか?
視覚だけで
「全てを読み取らなければいけない」からだと
思っていたが、
それ以外にも
「無駄がないから。」という話を聞いた。☝️
オンラインだと
休み時間にちょっとお喋りや、
ボーッとする時間、
よそ見する時間なんかの
「ゆとり」の時間がないというのだ。
ずっと集中したままの
6時間授業というのは
想像以上に大変なのかもしれない。💦
とはいえ、息子はアイスやらうまい棒やらを
食べながら授業を受けているけどね・・・😅
先日息子が授業中にもかかわらず
「お母さん、お母さん」と駆け寄ってきた。
「何?」と聞くと
「数学の答えが違うって
コメント殺到してんだけど。」
と訴える息子。
どうやら先生がうっかりミスをしたようだ。😅
これが学校の教室での話なら
その場で誰かが
「先生、それ違います。」と言って
済む案件だが、
「オンライン授業」なので、
ネット配信されている。
ああ、先生・・・・
気の毒に。💦
先生も生徒も不慣れな中、
一生懸命「オンライン授業」に取り組んでいる。
こんなによくしてもらって
先生方には感謝しかない。
これだけでも
「この学校に入学できてよかった。」と思う。✨
始まったばかりの「オンライン授業」
これからも続きそうな予感。😥
SNSで見かけた
「あーあー、将来私たちの世代は
コロナウイルスでろくに授業も受けられなかった
コロナ世代って言われるんだろうな〜。」
という中学生が口にした言葉が印象的だった。😅
おお、なるほど。
昔あった「ゆとり世代」と同じ扱いをされるのかもしれない。
まあ、勉強はやりたくなった時にできるし、
本当に勉強したい子は今
「自分の好きな勉強」をしているはずだ。✍️
今、何がしたいか?
今、自分にできる事は何か?
を考えてやっていこう。👍
だが、親としての本音は
「今の間に誰よりも復習して
遅れを取り戻せ‼️」だ。😅
↓ 何と今無料で読めます。💮