家にこもってできる事。
学校の休校が続き、
大量課題でぐったりする中、
密かな「お楽しみ」。✨
今まで撮りためた動画を編集。
そして速度計算❗️
https://www.instagram.com/mikani6/?hl=ja
オンライン授業の「休み時間」?
(授業中と休み時間がよくわからない・・・😫)
スマホの画面を見ながら
タイマーを手に持ち
何やらゴソゴソしている。
「スタート‼️」
「ストップ!」
よし、上手くいった。✌️
そこから「計算機」を使って
撮った電車のスピードを算出していた。
一体何が楽しいよ?😅
すごいよお母さん❗️
130km/h 以上だとATSが働いて
電車が止まっちゃうんだよ。
だからこれはギリギリの130km/h
出てるんだよ‼️
母、「ポカッーン」。😦
「そうなんだ・・・」
としか言いようがない。😅
場所によって制限速度が違うので、
ATSが作動する速度も変わってくるらしい。
そしていつもは
その130km/hが見たくて
田舎の直線コースを求めて出かけていた。
いやぁ、君には電車のスピードが大事なんだね。
よくわかった。☝️
「THE スピードマニア」🚃
↓ 家で暇な時、投げた物のスピードも測れる。😅
息子は
電車の窓から見た
外の流れる景色を見て
今乗っている電車の速度がわかる。
駅に到着し、スピードが落ちてくると
「ああ今ちょうど自転車の速度とおんなじくらいだね。」
「ああ、今人間が走る速さになったね。」
と言う。←小4くらいから。
電車が線路の上を走る
「タタン、タタン、タタン、タタン」という
走行音でも速度がわかる。
↓ 電車好きの子どもたちに‼️
ついでに言うと、
地下鉄でまだホームに到着する前の
走行音で「車両の型」もわかる。🚆
もっと言うと、
遠くの方でかすかに聞こえてくる
「ツクツクボウシ」の声も聞き分ける。🐞
きっと「耳」はいいんだろう。👂
なのに、どうして
「英語」の発音は聞き取れない?
ああ、やっぱり興味がないのね。😅