分散登校で時間厳守。☝️
「緊急事態宣言」が解除になり、
いよいよ学校が始まった。
息子はそりゃあもう大喜びで出発して行った。✨
しかし、「決められた時間ぴったり」に行かないと怒られる。😫
電車を乗り継ぎ
「決められた短い時間に到着する」難しさ・・・
1本電車が早いと、早く着きすぎるし、
ちょっと電車が遅れれば遅刻になる。
人が集まる時間をなるべく短くするのが目的だが、
微妙な「さじ加減」が難しい。💦
↓ さて今後どうなるのか?
新しい学年で迎えた新学期。
教室に入ると
知らない人ばかりな上に、
みんなマスク姿で誰が誰やら・・・😅
余計なおしゃべりもしちゃいけないので、
「新しいクラスメイト」との触れ合いなんて
まだまだ先になりそうだ。💦
こんなんじゃ先が思いやられる。
これでも「学校生活」なのか❓
楽しくなさそう・・・😩
それでも息子は
「オンライン授業より楽しい❗️」
と言っている。
家にこもって画面を見ながらの授業には
もううんざりしてるようだ。😩
この休校中の3ヶ月間を思い返すと
「好きなことをする時間に❗️」
と言われていたが
ほぼ学校の課題に追われる毎日。😱
課題が提出されていないと
学校から電話がかかってくる。
家の電話が鳴ると
息子は慌てて自分で取っていた。📞
次々と口から言い訳が飛び出す。
さて、いつまでその言い訳が通用するか❓
↓ 電車に興味のある子なら駅名と一緒に地図も覚えてしまう。☝️
学校の「授業時間」以外、
空き時間はずっと
「動画編集」をしていた。
動画と動画をつなげたり、
倍速再生にして、文字を入れたり、
スマホ1つであっという間に
いろんな技術を身につけていた。💮
いつかこれらが役に立ちますように。✨
いつ振り込まれるかわからない「給付金」だが、
今回「オンライン授業」が始まったことで、
「1人1台のパソコンがいるな・・・」と思い、
息子の分の給付金を見越して
「MacBook」を買った。💻
会社勤めするにしろ、
起業するにしろ、
PCが使えなければ話にならない。
息子はスマホには強いが、
PCにはめっぽう弱い。
練習しておかないと後々困るだろう。☝️
願わくば、
高校生になったら
自分の授業料は自分で払えるくらいになってもらいたい。✨
この「休校期間中」、いろんな方々が
子どもが
「夢中になれることに集中すること」
を推奨されていたが、
その点息子は「動画編集」で思う存分できたと思う。
でも、中学生もそれでいいのか❓
小学生は夢中になる経験が必要だろう。
中学生も夢中になる経験は必要だろうけど、
それだけでいいのか❓
さすがに少しは勉強も必要では❓
とやっぱり不安になる・・・💦
今までの
学校の勉強だけじゃ
これからの世の中太刀打ちできないな・・・
という事は感じる。
でも、全く勉強できなくてもいいわけじゃないよね・・・😅
↓ 小さい頃からの習慣が大事。
うちも小3までは当たり前のように「花まるの教材」で毎日勉強していたが、一度崩れるとなかなか戻すのは難しいかもしれない・・・
先日聞いた講演会、
「中学受験が原因で勉強嫌いになる子がたくさんいる。」
というお話だった。
それは「やらされた勉強」を続けてきた子たちだ。
そして井本先生の
「勉強できるかできないかは縁です。」
という言葉も気になる。
ただし
「勉強できるかできないかは
幸せには全く関係ないから。」
という言葉もおっしゃっていた。🍀
我が子に対してそう吹っ切れたら
楽だろうな・・・と思う。😢
それでも我が子の
切羽詰まった状況下での切り抜け方を
散々見てきたので、
「こいつはきっと大丈夫。」と
信じている自分もいたりする。😄
うん、きっと大丈夫。👍
↓ 最近買った本。身近なムシたちのお話。
息子に「ムシトリYouTuber」になるよう勧められている・・・嫌だ!😅