「お母さんが言わないから❗️」
「分散登校」で学校が再開。
さて、定期券どうするか❓
今から半年買うと、ガッツリ夏休みも期間に入る。
でも「夏休み」も短そうだし・・・
よし、「6ヶ月定期券」を買おう‼️
「通学証明書」を学校HPからダウンロードして、
初日に持たせた。
「必ずこれ持っていくんだよ‼️」
「はーい。」
乗り換えも多く、1回の交通費もバカにならない。
「定期買いに行くよ。」
カード払いにしたいので、
一緒に駅に行く事にした。
「通学証明書あるよね?」
「あるよ。」
ふと見ると私がダンロードし、
プリントしたそのままの姿で
それは存在していた。
「えっ、ハンコとかは?」
「知らないよ。」
要するに「通学証明書」の用紙を
学校に持っていき、
そのまま何もせず持ち帰っただけ。😩
「何のために持っていったんだよ。」
「知らないよ、
ハンコいるならいるって言ってくれないと。
お母さんが言ってくれてたら、
俺だってハンコもらってくるよ。」💢💢💢
「いや、
ちゃんとハンコもらってくるんだよ!って言ったよ‼️
じゃあ、何のためにこの紙わざわざプリントして
学校持っていったの❓
見りゃわかるでしょ。
何でそのまま持って帰ってくるの❓
信じられないよ‼️
何にも見てないし、
何にも考えてないよね❓
「何で学校にこの紙を持っていくんだろう?」って
考えたらわかるよね。🤔
それにもう2年生だよ。
定期券買うの何回目だよ。
長期休みの後も再購入したし、
定期落として買いなおした時も
この紙出したよね?」
「そんなの知らないよ。
お母さんが言えばよかったんでしょ。
言われたら俺だってちゃんとやってるよ。
お母さんが言わなかったせいでしょ。」💢💢💢
売り言葉に買い言葉。
いやもう、頭にきた。😡
お前は定期券が買えないのを
お母さんのせいにするのか?
さて、ここで冷静になって考えてみる。☝️
何でもかんでも「お母さんのせい」
にするのはなぜだろう?
そう、何でもかんでも
「やってあげてきたから」だ。😩
自分ですることを放棄し、
「お母さんがやってくれる」が
染み付いている。
大失敗だ・・・💦
もう私の言うことなんて聞きやしない。
息子に対して
「悪い事は悪い」と言ってくれる
「外の師匠」も見つからない。💦
誰かに注意してもらいたいので
学校に電話した。
担任の先生に事情を話しお願いした。
そうしたら今年はコロナの影響で
特例として、
「期限切れの定期券」と「生徒手帳」があれば
「定期券購入」ができるとの事。✨
「私はそれ伝えたんですけどね〜」と先生。
それも聞いていなかった息子。😩
先生も息子に対しては、
指示を聞いていないので
個別対応が必要とのこと。
すいません・・・😓
奴は
興味がない事は
全く聞いていないからね・・・
自分が聞いていないのに
「お前が言わないから」って言うからね・・・
「新しいクラスで友だちがいなくて
自分でやるしかなくなる
今がチャンスなんですよ。」と先生。☝️
「いやいや先生・・・
友だちなんかいなくても、
誰にでも話しかけますから
彼は困らないですよ。
知り合いがいるかいないかなんて
彼には全然関係ないです・・・」😓
あっ、そうか。
「彼は大物になりそうな予感がします」と先生。💡
ふうっ〜・・・
一体どんな「大物」になるんでしょうかね・・・・😩
恐らくどんな状況でも
幸せに暮らせるでしょうね。🍀
結局「定期券」は無事購入できた。
親子ゲンカではいつも
「言った言ってない」
「やったやってない」の水掛け論が勃発する。
それが私には許せない。💢
「証拠写真」を突きつけても
「そんなのは証拠にならない❗️」と言い張る。
「お前の言う事は信じられない!」と
嘘つき呼ばわりされている気がして我慢ならない。💢
これが反抗期なのか❓
「おお、成長したな息子よ。」と喜ぶべきなのか❓
これって一体いつまで続くの❓
そういえば塾の先生が
「30くらいまであのままですよ。」
と言ってたな・・・
そんな殺生な・・・
長すぎるよ・・・😭
つくづく私は子育てに向いていないな・・・
いろいろ上手くできない。
小さいうちから
自分で考えて、
自分で決めさせる練習、
失敗させて、
自分で考える体験を。☝️
親が先回りし続けていると
見事に「自分で考えない子」の出来上がり。🎂
我が家の救いは
「自分の好きな事」だけは
知恵をめぐらせ考える事。✨
もしかしたら、
それでいいのかも❓