親の「自己肯定感」の大切さ。 ☝️
雨の中、学校に向かった息子。
電車の中で寝過ごし、慌てて降りたため
傘を置き忘れてしまった。💦
うんうん、あるある。😞
でも、その後の行動が良かった。✨
自分で「各鉄道会社」に電話して
確認していた。💮
まあ、傘は出てこなかったけど・・・・😅
よりによってお値段お高めの傘で、
さらに
「チンアナゴ」の持ち手カバーまで付けてしまっていた・・・
残念。💦
昨日の朝までの私なら
間違いなくここで「激怒」している。😡
ところが、
日課の「両学長」の動画を見ていたら
↓
↑ 子育てのヒントにもなる「人生論」もオススメ。
隣に、中田敦彦さんの動画
「自己肯定感が高まれば人生楽になる。
〜きっと大丈夫〜」✨
というのが表示されていて、
これは見なきゃ‼️と思って見てみた。😀
大変‼️
「自己肯定感」が低いと
子どもや周囲に悪影響‼️😱
「どうせ私なんて・・・」っていう親を持つ子どもは
「自分はそういう人の子どもなんだ」って刷り込まれる。😫
あっちゃんの動画に出てくる
「自己肯定感が低い人」の例が
見事に突き刺さった。🤺
自分はいいけど、
子どもに悪影響は困る・・・💦
↓ 読まずに聞けるので楽々。
「ビジネス書」の結論
⬇︎
行動しろ‼️
だが、
「行動できないんですぅ・・・」という人がほとんど。😅
なぜか?
それは
「自己肯定感が低いから」☝️
ホリエモンやラファエルさんなんかの
「成功者」が書いた本が刺さるのは
ある程度「自己肯定感が高め」の人。
「自己肯定感高め」の成功者には
「なんで動けないのか❓」がわからない。
⬆︎
まさに、これ‼️
そんなのできりゃ苦労せんわ‼️
とずっと思っていた。😅
やらなきゃな・・・と思いながらも
無理だな・・・って。
要するに
「できない事への言い訳をずっと考えている状態」☝️
その状態がいいはずがない‼️
わかってるんだよ。😫
しかし
「自己肯定感」は後天的に上げられるそう。💡
ヤッター‼️✨
↓ 自分で弱ってることに気づいたので読んだ本。
お母さん、やってみるよ・・・
子どもに悪影響・・・は恐ろしすぎるよ。😫
例えば
言葉を入れ替える
「リフレーミング」
どうしたらいい・・・→何とかなる
疲れた→よくがんばった・・・・など。
この手法はいろんな講演会でも聞くし、
「ペアトレーニング」でも練習した覚えがある。
↓ 早速注文した。
きっと波があるだろうから、
また落ち込むこともある・・・💦
でも、
「子どもに悪影響」は申し訳なさすぎる。😢
お母さん、
あんたに迷惑かけないように
何回でも立ち上がって
がんばるよ。💪
↓ この動画もオススメ。
心には「訓練」が必要。🌸
「怒る」のは未熟だから。😔
ごめんよ。💦