高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

サラリーマンはとても無理・・・💦さて、どうする?

18歳まで「ジュニアNISA」で積み立ててやるから、あとは自分で決めろ。☝️

 

 

まだまだ「分散登校中」。

 

あれっ、いない?

 

と思ったら、授業前に

早朝から「電車撮影」に出かけていた。😅

 

 

f:id:mikan-iro:20200606192852j:plain

 

授業が始まってからの帰宅・・・

勉強より電車だ‼️😩

 

 

このように言う事はきかない、

忘れ物、

失くし物は多すぎるし、

先生にしてれみれば常に「要注意人物」⁉️

親子で怒られ続けてもう10年以上。💦

慣れたもんで本人、

「言い訳」もとてつもなく上手い。😅

 

 

こんなやつ

 

どう考えてもサラリーマン無理でしょ❓😩

 

 

起業しかない。☝️

 

 

そんな中、

「ジュニアNISA」が2024年廃止になると聞いた。

 

 

 

↓ 世の中知らないと損をする事ばかり。😫

www.youtube.com

私は「両学長」のファンで毎日見ていてオススメ。✨

 

 

 

「法改正」は全く知らなかったが、

ちょうど「ジュニアNISA」を始めようとしていた。

 

うちは

18歳まで引き出せなくてもよかったし、

自分の「証券口座」があれば、

後々自分で「資産運用できる」から便利だと思っていた。

 

 

今の世の中、

2人に1人は大学に行く時代だが、

「息子はこんなに勉強しないのに大学行くのかな?」

という疑問がずっとあった。

 

 

とりあえず18歳までに学費は貯めるつもり。

でも、本人が18歳になったときに、

 

自分のやりたい事があり

「大学に行く時間がもったいない‼️」

 

となったら

起業すればいいと思っている。

 

 

息子には

サラリーマンなんて絶対無理なので

(※誰もがそう言うので間違いないと思う😅)

自分で会社を起こすしかない。💪

それが早いか遅いかの違いだけ。

 

 

親としてはまだまだ

名のある大学に行ってほしい気持ちはある。

いまだに「そっちの方が安心では❓」

という気持ちも残っている。

 

 

それでも本人が決める事。

好きにすればいい。

 

だって「中学受験」して学校に入っても

全く勉強なんてしないしね・・・😫

 

 

 

 ↓ 6月19日発売。既にベストセラー。✨

本当の自由を手に入れる お金の大学
 

 

 

 

 

先日チラッとしか見られなかった

高濱ナイト」

今、世の中で活躍している「スーパーマン100人」を呼んで

高濱先生(花まる学習会)と対談するのだが、

ゲストが鈴木寛さんだった。

 

edupla20200605.peatix.com

 

 

その中で、私が聞き逃さなかったのは

「灘で経済的成功者は成績が下位から20人」

だというお話。

成績上位層には「経済的成功者」はいないらしい。

その後の言葉、

「彼らは頭がいいから学校の勉強に意味がないって知ってるんですよ。」

おっしゃっていたと思う。

 

 

うちの息子が

「頭がよく、勉強が無駄だと思っているから

勉強しないわけではない☝️」のはよくわかっている。

それよりも「やりたい事」があったり、

「やらされた勉強」で勉強嫌いになっているからだ。

これはもう「取り戻せないんじゃないか❓」と思っている。

 

 

よっぽど勉強に興味を持たせてくれるような

「師匠」「先生」に出会わなければ無理だ。😩

 

 

それにみんなが口をそろえて

「学校の勉強は無駄☝️」だと言うからには

何かあるはず。🤔

まだまだ信じがたいが

本当に無駄なのでは❓

確実に言えるのは

「いい成績」を取るだけの勉強は無駄だという事。

 

 

それでも成績が悪いと

いろいろ言われるので

「そこは要領よくやってもらえんかねぇ・・・」と思う。

「有無を言わぬ成績」を取れば

何をしていても文句は言われないはず。😅

 

 

 

↓ 「楽天ブックス」はこちら。発売前に増刷されている。😅

 

 

 

 

結局

 

「メシが食える大人」になればいいのだから

 

自分で考えて、

自分でやってみればいい。☝️

 

恐ろしいのは

いつ「メシが食える大人」になるのか❓

 

「30まではこのまま」と言われているので

気長に待つしかないのかも。😔

 

 

 

 

www.mikan-iroblog.com