「鉄オタ」の視点とは?
数ヶ月ぶりに長距離で電車に乗った。
それこそ「県をまたいでの移動」だ。
遠くに行く時私は、
「新幹線」や「特急列車」に乗って、
とっとと移動したい。
が、そこは「鉄オタ」の息子。
そんなことは許さない‼️
「快速1本」。🚞
↓ こういうものを壁やトイレに1枚貼っておけば地理に強くなる。
「電車の移動中」の行動も変わっている。❓
スピードを計測しつつ、
車窓からの風景録画はもちろん、
発車音、ブレーキ音、モーター音を聞き分け、
「今、加速したね!」と言い、
車内放送も同時にしゃべり、
「あそこの踏切が撮影スポットだ!」という
解説も入る。
駅名はもちろん、
通過する「川」の名前も全て覚えていた。
もしかしたら「役に立つ」かもしれない。😅
2台のスマホを駆使して、
速度計測しながらの
動画撮影をし、
さらに次に行けそうな、
「いい撮影ポイント」✨も探していた。
(ど田舎の草むらの中の踏切など・・・
高速通過するらしい・・・😅)
も〜お
忙しいわ‼️ 😫
電車に乗っていても
全然落ち着かない・・・💦
彼は
景色を見ると
「現在地」もわかる。
もうすぐ「○○駅通過だね」
「そろそろトンネル入るよ。」
「あそこでガタンってなるから気をつけて」☝️
いやいや、
一体、何回この電車乗ったよ❓
何もかも知り尽くしている。💡
↓ 電車に興味がある子どもならこんな本を1冊与えておこう。☝️
勝手にいろいろ覚えてくれる。😅
「記憶力抜群‼️」の中学2年生男子。✨
そりゃそうだね、
「昆虫図鑑」「動物図鑑」、1冊丸ごと暗記してたもんね。📖
「戦国武将」の家系図まで全部覚えていた。
関東近郊の路線図、駅名だって全部覚えている。👍
ところがだ‼️
「英単語」は一切覚えない・・・
なぜなら、全く興味がないから。😩
そしてもう1つ興味がないもの。
それは「クラスメイト」・・・😅
中1の頃、
やっと全員の名前と顔が
わかるようになったのが「夏休み直前」。🍉
今年なんて、
みんなマスクしてるし、
登校も不規則だし、
2年生終了までに
「クラスメイト全員」覚えられないかもしれない・・・😓
ごめんね、みんな・・・🙏
「興味がない」ってスゴイ⁉️
子どもに何か覚えて欲しいものがあれば、
「興味を持たせて、関連付ける」✨
が、1番かもしれない。☝️
↓ 「成功者たちの子ども時代」。子育てのヒントに。💮
↓ 「人間も自然の一部」。
最近オススメされた動画。よかったらどうぞ。💗