「学校選び」の指針になるのでは?
「この豪華な出演者❗️」✨
これは絶対見なきゃいけない‼️
↓
この講演会の中でいちばん引っ掛かったのが、
「おおたとしまささん」の
「学校がコロコロ変わるのもよくない。」
「強力なリーダーがいればパッと変われる。」
「民主的な学校はそれぞれの意見があり変われない。」
というところ。
最初に、高濱先生が
「オンライン授業」について、
こんな時に「できない理由」を述べて、
変われないのはダメだというお話をされていた。
ずっとニュースで流れていた
「学習の遅れ」。
私も
学校行けないなら
「オンライン」でいいから
早く何とかしてよ‼️
と考えていた。☝️
学校の「オンライン授業」が始まった当初は
「ああ、やっとか・・・」とホッとしたし
安心した。☺️
ずっと
「オンライン授業」はやらなきゃダメでしょ‼️
と考えていた。
始まってすぐは
先生もぎこちなく、
まあこんなもんだよね。
子どもたちのために一生懸命やってくださって
ありがたい・・・💦
と考えていた。
ただ、
「オンライン授業」が始まってから
1ヶ月も経つ頃には
「これって本当にいるかな・・・」と
感じ始めた。😓
「宿題多くない❓」
「1日中PC画面見てるのってどうなの❓」
「絶対体によくないわ・・・」と
気が付いた。💦
明らかに子どもは弱っていた。
毎日「ツライ」と言い出し、
寝ながらうなされている声もが聞こえてきた事もある。😢
ここで初めて、
「ここまでのオンライン授業はいらなかったな・・・」と
はっきり認識した。
加減が必要・・・
さて、どうする❓
「このままじゃ、心がやられてしまう」😫
こんな状況の中で、
これが本当に
今やらなきゃいけない勉強なのか❓
という疑問。
授業長すぎるし、
宿題も多すぎるよ・・・😭
そうして見てみると、
やっぱり「トップ校」は自主性に任されていた。😓
せっかく空いた時間、
自分で好きなことをして学べばいい。☝️
最初、あんなにありがたかった
「オンライン授業」だったが、
もう授業は適当でいいよ・・・と思うようになった。😓
「これはもうダメだ・・・」と思った時、
授業はサボらせた。
2人で公園に出かけた。🌳
マスク着用だが、外で過ごす時間は心地よかった。☀️
少し子どもの気持ちが回復したように見えた。💮
限られた条件で
授業を進めていかなきゃならないのはわかるけど、
心を壊してまでの
「学校の勉強」って必要なのかな・・・🤔
ふと、井本先生のSNSを見た。
「栄光学園」は「オンライン授業」を
始めなかったとのこと。
それは生徒を思ってのこと。
休校が始まった当初、
「オンライン授業しない学校なんてありえない‼️」
と考えいた。☝️
実際の「オンライン授業」を目にして思うのは、
これは違ったな・・・ということ。😓
「子どもへの負担」が大きすぎる・・・
正解はないし、
それぞれの感じ方だろう。
「やって欲しい」と思う親も多いだろう。
だって、不安だから。💦
今回、
「オンライン授業」を選択しなかった学校にも
それぞれの想いがあるという事、
できないんじゃなくて、
「やらないと決めた学校」があるという事を知れてよかった。
きっとこれは
「我が子の学校選び」の大切な指針になるはず。🌸
↓ 行けるもんならね・・・😅