高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「子育て」で何が「正しい」のかわからない。

他人の意見がバラバラすぎる件。😓

 

 

学校の勉強についていけず、

自分では

「どうやって勉強していいかわからない現象」

に落ち入った中2男子。😞

 

とうとう「塾」に行く事になった。🏃‍♂️

 

 

 

f:id:mikan-iro:20200701145446j:plain

 

 

 

今までずっと

いろんな先生方のアドバイスを聞いてきたが

人によって「おっしゃる事はバラバラ・・・」😅

 

 

●彼は1人じゃ無理だろうから、

お母さんは手伝う必要がある。

 

●お母さんは今の学校を無事卒業できるように

全力を尽くせ。

 

●例え退学になっても、自分事としてとらえられるよう、

手出しするな。

 

 

手伝わなきゃいけないのか、

手伝っちゃいけないのか❓

 

学校は何としても続けるべきなのか、

勉強しないなら退学してもいいのか❓

 

 

「一般的な子」ではないので、

さらに難しい。😩

 

 

 

学校を退学して、

自分で勉強して成功した方は大勢いる。

ただ、世の中で目にするのは「成功者」の方だけ。

 

「退学してもいい」という先生たちが目にするのは

その後に「成功した子たちだけ」なのでは❓

 

上手くいかなかった人たちは

「目にすることすらない」から気づかないのでは❓

むしろそっちの方が数が多いのでは❓

 

 

 

↓ タイムリーな記事。親が手をかけすぎるのはよくない・・・

wedge.ismedia.jp

 

 

今回、入塾時の面談で

「宿題が出る☝️」と聞かされた息子が

「助かる〜」と喜んだのは衝撃だった・・・😓

 

 

この子は自分で何にも考えたくないんだ・・・・

言われた事だけやってたいんだ・・・・

 

 

「勉強法」「自立心」

何も育っていない。😫

 

 

私は「子育て」をいろいろ間違えた

これを取り戻すには

「例え退学になっても、

自分ごととして考えられるよう、

親は手出ししない」が正解だろう。☝️

 

 

なかなかの難問・・・

学校を退学になるまで放置できるのか❓

 

 

「自分で生きる」ってそういう事だけど、

それを「13歳の子ども」にまで求めていいのか❓

 

わからない。💦

 

 

 

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

  • 作者:石田 勝紀
  • 発売日: 2018/07/26
  • メディア: 単行本
 

 

 

とりあえず本人は

「塾に行って勉強して学校に残る」つもりだ。☝️

 

初めて「自分から言い出した事」。✨

やってみよう。💪

 

間違えたらまた次を考える。🤔

 

 

うっすらと頭に思い描くのは

「次は田舎の学校に行こう‼️」という事。

 

彼には「自然の中で何かする」

というのが向いている気がする。🌲

 

 

 

↓ 最近見て元気になった動画。

「なぜそんなにポジティブ思考なんですか❓」

「やけくそだからじゃ〜」😆

茂木健一郎さん

「ポジティヴ思考になるためには」

https://www.youtube.com/watch?v=TFotaUyji6M

 

 

 

www.mikan-iroblog.com