増え続けるやつら・・・
「ねずみ算」という言葉がある。
あっという間に増えるネズミ。
想像以上だ。😓
- ヘビのごはん?
- 「繁殖可能期間」 生後35日?
- 油断していたら・・・
- 子どもたちは「色の出方」が様々
- におい
ヘビのごはん?
最初は「ヘビのごはん」・・・
のはずだった。💦
何しろ「冷凍マウス」の購入は大変だし、
値段も高い⁉️
爬虫類を飼っている人は、
その「ごはん」を繁殖させている事も多い。
コオロギとか。🦗😅
これらの「ごはん」は
扱っているお店も少ないし、
ネット販売でも何でも
購入が大変なのだ。😩
で、うちも「ハツカネズミ」の
繁殖に乗り出した。
結果、増殖し続けている。😓
繁殖可能期間 生後35日?
「繁殖可能期間 生後35日」
と書かれているが、
多分もっと早くから妊娠する。😓
オスメスを分ける
タイミングが難しい・・・💦
「乳離れ」して、
自分で「ごはん」を食べられるようになってから
分けていたが、
どうやら遅かったようだ・・・😓
そもそも「ネズミ」で
ネット検索すると
「駆除」の話しか出てこない・・・😅
子どもたちは「色の出方」が様々
ネズミたちの数に合わせて
「ケージの数」もどんどん増えてきた。
お父さん、お母さん、
子どもたちがいて、
今はその孫までいる。🎂
最初に「黒い子」が1匹いて、
子どもたちの「色」の出方が
様々でおもしろい。☝️
体の上半分が「黒」で、
お腹の方だけ「白い」子がいてかわいい。💖
油断していたら・・・
そして油断していたら
今朝も子どもを産んでいた・・・😓
部屋の中を確認はできないので、
何匹いるか❓はわからない。
人が様子を見すぎると
「子ども」を殺してしまう場合があるので、
しばらくはそっとしておかないといけない。
そして困ったことには
「ネズミがかわいくて」
1匹たりとも「ヘビのごはん」には
なっていない・・・
たまに亡くなる子もいるので、
その時はもうすぐ「ごはん」にする。😅
既に「色のついている子」以外は
誰が誰やらわからない・・・
1匹だけ「黒い子」がいて、
特にその子をかわいがっている。
「におい」
1日中聞こえてくる
カラカラカラカラッ
回し車の音。
うるさい・・・
臭いも気になる・・・😩
中2男子は毎日家で、
「誰か」を常に手に持っている。
頭に乗せたり、肩や背中に乗せたり、
じっと眺めたり。
なので床にもフンが落ちている。
息子曰く
メチャクチャかわいいそうだ。💖
ネズミも、
「臭い」で人を覚えるので、
息子は
最初よく噛まれていたが、
今では手の中で
寝てしまう子まであらわれた。✨
さすがに「分けるタイミング」も
わかったので、
これ以上増やさないように・・・
そして彼らは寿命を全うするだろう。🍀