高濱先生、星山先生、井本先生の講演会へ。
「できるもんなら
とっくにやってるよ‼️」
- できるもんならとっくにやってる
- できない事は、できる誰かがやればいい
- 大好きな3名の先生方のお話
- 学校に行ける人
- 息子にそっくりな高濱先生
- 今の世の中メシなんて食える
- 「偉い人」に可愛がられれば食いっぱぐれないのでは?
できるもんならとっくにやってるよ
私は・・・
「何とか自分で片付けさせないと‼️」
とずっと考えていた。
「どうずればいいか❓」
もずっと考えてきた。
その答え。
「できるもんなら
とっくにやってるよ‼️」
そうだった・・・😢
息子の
この言葉を聞き入れなかった。
できるならもうやってるはずだ。
忘れてたよ、ごめん。
できない事は、できる誰かがやればいい
「星山麻木先生」のお話の中で、
「虹色な子どもたち」の動画が流れて。
「できない事は
できる誰かがやればいい」
というお話だった。
つい忘れがちな、
できないのは
「気持ちの問題ではない」という事。😓
↓ 他の動画はこちらに。
大好きな3名の先生方のお話
自分に余裕がなかった。
子どもに申し訳ない事をした。
「講演会」が終わってから
ずっと考えている。🤔
考えてみれば、
少しずつだけど
「できる事」は増えている。
そこに目を向けず、
「できない事」ばかりに
気を取られてきた。
高濱先生の講演会では、
「お母さんはまず
自分のこれ☝️というものを
見つけましょう。」
というお話。
夢中で取り組める何かを見つける。
井本先生は
「お母さんたちは勝手に動くでしょ。
うちはこうだから⁉️
と迷いがないのは怖いけど、
迷って動くのもよくない。
黙って見守り、自分で決めさせる。」
とおっしゃっていた。
学校に行ける人
遊びと学びは
つながっていて、
遊びの中で「学び」が生まれる。
「学校に行ける人」は
世の中の多数派の人か
「変なやつ〜」と言われても
それを面白がれる人。
↓ 小幡さんは「オンラインゲームの塾」を作り子どもたちの「居場所」を作っている方。
学校の先生も苦しんでいる。
自分のやりたいようにすると、
ストップがかかる・・・
というお話も。😓
人ってみんな違うのに、
おんなじ様にしようとするのが学校。
そこで学べることもあるけど、
弊害もあるのでは・・・🤔
↓ 井本先生の記事。子どもや保護者の心配だけでなく、先生たちの心配もされている。
先生の学校| 人が出会うのは、お互いにその人に会うことが必要だったから。教師は「そのままの自分」で、目の前の生徒に集中する
「普通」って何?
星山先生のお話は
つらくて聞くのが苦しかった。
「お母さんはね。
僕が嫌いなの」
と言う子どもたち。
一生懸命やっても
子どもにそう感じさせてしまう
お母さん。
いろんな子がいて当たり前。
「普通」って何❓
自分は本当に「普通」なの❓
みんなそれぞれ違っているはず。
自分だって胸に手を当ててみれば
「変なところ」だらけ・・・😓
我が子の方が、
たくさんの友だちに囲まれ
上手くやっている。👍
できない事は
できる誰かがやればいい。
少しずつ「できる事」を
増やしていけばいい。
思い出せてよかった。💗
「人と違うというのは
それはあなたにしかできない事」✨
息子にそっくりな高濱先生
高濱先生は「講演会」で
「なんか動きにくいな・・・」と
思ったら、
ズボンの下にパジャマのズボンを
履いたままだったそう。😅
ああ、うちの子とおんなじ。
パジャマのズボンの上に制服。😓
時にはパンツを履き忘れて
「体育の着替え」であわてる
なんてこともある。😩
パンツ1丁でリュックを背負い
「じゃあ行ってくるね❗️」と
塾に行こうとした事も
1度や2度じゃない・・・😅
今の世の中、メシなんて食える
そんな中、「司会」をされていた
土屋先生。
↓
「いもいも」教室講師・土屋敦さん 自主性を伸ばす料理ゼミ、栄光学園の学びが原点|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
高収入を投げ捨て、
月3000円の暮らしをし、
4年間かけて
自作の家を建てたそう。😆
人に食べさせてもらっていたとか。😅
「メシが食える大人」って・・・⁉️
https://www.youtube.com/watch?v=7GXa8HGkwZM&t=31s
そこで思い出すのが、
「メシが食える大人」
は古い‼️
今の時代メシなんか食えますよ。
SNSでご飯食べさせてくださいって
書き込めば食べさせてくれる人がいる。☝️
↓ 今イケてる人たちは「子ども時代」の遊びが違う⁉️
「偉い人」に可愛がられれば食いっぱぐれないのでは?
この「土屋先生方式」。
好きな事をしながら、
人にかわいがられて助けてもらえれば
食いっぱぐれないのでは❓🤔
息子には
こっちの
「人に可愛がられる術」を
身に付けさせるか。😅
生き方はいろいろ。
「幸せ」も人それぞれ。🍀
↓ こういう「生き方」もある。そういえば著者は「学校の先生になりたかった」のに 、「教育実習先」でつぶされたんだったな・・・😓日本の教育はこれでいいのか❓
高濱先生、星山先生、
井本先生、土屋先生の講演会。
いいお話だった。💖
↓ 次回の講演会はこちらから。
汐見稔幸・星山麻木・井本陽久講演会「多様な学びのデザイン」part3今夜もしおほしいも - パスマーケット