高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。親の思いと子どもの思い。

久しぶりに浴びた悪意に満ちた視線。

 

 

学校には

「成績不振者は保護者呼び出し」

という制度がある。

 

 

  • 「成績不振者保護者呼び出し制度」
  • 机からあふれ出る「プリント」たち
  • 「2時間」待たされた挙句
  • 「ありがとう」もないのかい!?
  • 「悪意に満ちた他人の目」
  • 「親の思い、子の思い」

 

 

f:id:mikan-iro:20201128094540j:plain

 

 

「成績不振者保護者呼び出し制度」

 

 

恐らくほとんどの保護者が知らない制度だ。

 

一部の生徒の「保護者」だけの制度で、

それはいつもほぼ同じメンバーなんだろう。

 

我が家は中学1年生の最初の、最初から

この「成績不振者保護者呼び出し制度」

常連となっている。

1年生の最初の最初から呼ばれなかった事なんて

1度もない。

必ず呼び出しを食らっている。

 

 

 

机からあふれ出る「プリント」たち

 

 

いつものように呼び出されて

学校に出向く。

「中2男子」の机が置かれ、

破れて表紙のない教科書、

グチャグチャのプリント、

いつのかわからない手紙類が

机からあふれ出ている。😓

 

「これどういう事ですか❓」

「自分で見てどう思うの❓」

「これじゃああなたにはプリントなんて

配らなくていいって思うよね。」

 

矢継ぎ早に先生に責められる。

 

確かにヒドイ・・・

家の机を見たって同じ様子なので

学校で綺麗に整理なんて

できている訳はないと思っていた。

小学生の頃は女子が綺麗にしてくれていたが、

もう「女子」などどこにもいない・・・

自分でやらないと。😓

 

 

 

 

「2時間」待たされた挙句

 

 

学校に行くとき、

中2男子に「提出物」の期限が1時なので

「それまでに忘れた提出物を持ってきて欲しい❗️」

と頼まれた。

面談の時間は3時。

それより「2時間」も早く行かなければならない。

私は甘いので頼まれた「提出物」を持って行った。

私のおかげで事なきを得た中2男子。

 

そこから3時までの2時間余りを、

寒い中じっと待っていた。

それなのに約束の3時に会った息子は

「ありがとう」の言葉もなく、

「何してたの❓」とつぶやいた。

 

 

「ありがとう」もないのかい!?

 

「何してたの?」って・・・

 

お前のせいで2時間も寒い中

じっと待ってたよ・・・

待っている間イライラしていたし、

お前の言葉で

「私がした事は何だったんだろう・・・」

という思いでいっぱいになったよ。😔

 

そんな中、先生との面談が始まり、

1年生の最初の最初からずっと言われ続けている

「整理整頓」のついての注意。☝️

何1つ成長していない。

私は先生と一緒になって息子を責め立てた。

イライラして余裕がなかった。

 

本当なら自分だけはいつも

「子どもの味方」であるべきなのに。

 

 

「悪意に満ちた他人の目」

 

 

面談が終了し、

グチャグチャで山積みにされたプリントと共に

机ごと外に出された。

 

「それ全部片付けてから帰りなさい❗️」

 

先生にそう言われて

教室の外に出ると

次に呼び出されているお母さんが待っていた。

 

「こんにちは」と挨拶すると

「フンッ」と無視して、

「何この子‼️」という視線で

私たち親子を見た。

馬鹿にしたような視線。

 

子どもが小さい頃よく見た「目」だ。

 

馬鹿にして蔑んだ目。

久しぶりだなこの目。

弱っている私には耐えられなかった。😣

 

片付けしている息子を置いて

「お母さんは先に帰る」と言って学校を出た。

いたたまれなかった。

いつも親だからという理由で

自分がやってもない事で頭を下げたり、

馬鹿にされたり。😔

 

そして息子は

そんな事はほんのかけらも気にしない子だ。

どんな目で見られようが

何を言われようが気にしない。

いつも気にするのは私だけ。

 

何が嫌かって・・・

その個人に何と思われようが構わない。

でもその人は必ず他の人に言う。

「あの子なに❓」

「変な子がいたよ❗️」

あっという間に

自分の知らない所で

いろいろ言われる事になる。

経験上それがわかっているだけにツライ。

それがお母さんたちの世界。

 

まあ「私立」だし、

「コロナ禍」だし、

滅多にお母さんたちと会う事はないからいいか。😓

 

 

 

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

 

 

 

「親の思い、子の思い」

 

 

それにしても我が息子。

誰に何を言われても動じず、

何も変わらず生息している。

強い‼️

 

それに引き換え母の思いは・・・😓

「お前は本当にここでいいのか❓

どうでもいい事で

あと4年半も怒られ続けるんだぞ・・・

(片付けだけではなく、本当にどうでもいい事多数)

 

先生に「悪意がない」のは承知している。

「この子を何とかしてあげたい‼️」との思いからだが、

うちの息子にその「やり方」は間違っている。😓

 

息子は

「何としてもこの学校に残りたい‼️」

と願っている。

 

友だちと離れたくない気持ちと

「勉強させられる環境にいないと

絶対自分は勉強しないから

このやらされる環境が最適だ」と言い張る。☝️

 

本人が望むなら仕方がないけど、

あと4年半も

「どうでもいい事」で怒られ続けても

お前は本当に持つのか❓

 

そこは見極めないと。🤔

ただ「学校」ってそんなもの❓

他に「たくさん褒めてもらえる場所」があればいいかも。✨

 

 

 

息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書)

息子のトリセツ (扶桑社BOOKS新書)

 

 

 

www.mikan-iroblog.com