どんな事にも両面はある。
問題だらけの中2男子。
私じゃもう無理‼️
他の人の手で育ててもらいたい‼️
何とか「山村留学」に行ってもらいたい‼️
- 大事なのはそこにいる「人」
- 「ふるさと回帰支援センター」
- そこはみんなが温かく迎えてくれる所なの?
- 次に夢見るは「海外留学」
大事なのはそこにいる「人」
ずっと夢見てきた「山村留学」。
「説明会」で聞く話は
何でも自分でやれるようになった、
感謝の気持ちが生まれた、
など、
我が子が
「見違えるように成長して帰ってきた話」。✨
ただ、「選ぶ場所」によっては
そうとも限らない事がある。💦
もちろん
「上手くいくケース」もたくさんある。
環境、場所、
そして何より「人」が大事。💗
「ふるさと回帰支援センター」
↓ 全国の「山村留学」を紹介してくれる所
【オンライン&会場】注目のいなかの教育力!山村留学の秘密を大公開!/ニッポン移住・交流ナビ JOIN
「有楽町」に
「ふるさと回帰支援センター」
というところがある。
「田舎暮らし」を紹介してくれるところで、
「山村留学」も取り扱っている。
はっきりとは教えてくれないが、
担当者さんが見ても
「オススメできない場所」というのあり、
そこは質問してみて、
相手の顔色を伺って
こちらが判断する必要がある。☝️
そこはみんなが温かく迎えてくれる所なの?
先日、
「児童精神科」のカウンセラーさんに
息子を
「山村留学に出したい‼️」
「今の学校を退学になったら
田舎の学校に行かせたい‼️」
という話をしてみたら・・・
「その行かせたいっていう場所は
みんなが温かく迎え入れてくれる所なの❓」
との質問が返ってきた。
というのも、
どこに行っても「受け入れてもらえない子」
というのはいるようで、
ある子は
村の人たちに「厄介者」扱いされ、
そこに居られなくなり、
引越しせざるを得なかったという話をされた。
全員が敵となり、
居場所がなくなり、
そこから離れるしかなくなる状態。😓
例えば、都会の大人数の学校では
ちょっと変わっていても
人が多すぎて、見過ごされたり、
埋もれてしまって目立たない場合が多いが、
田舎の少人数の学校となると、
「変わっている子」は目立つので、
厄介者となりやすいそう・・・💦
いかに周りの環境が大切か❓
というのがよくわかる話だった。🤔
次に夢見るは「海外留学」
自分の中で、
「山村留学」に行けば、
みんなが温かく見守ってくれて、
みんなで育ててもらえるはず⁉️
と勝手に思い込んでいたが
今までを思い返してみても
あらゆる場所で「厄介者扱い」されていた我が子が、
どう転ぶかはやってみないとわからない・・・
という恐ろしさ。😱
まあ、何でも
「やってみなきゃわからない」ものだが、
失敗した時のリスクが大きすぎる・・・😓
学校を何度も変えるのも大変だし、
引越しだって何度もしたくない。
夢見ていた「山村留学」だが、
もしかしたらうちの子には無理かも・・・😩
多分、息子の「物おじ」しない性格は
「海外留学向け」なんだろうと思う。
しかし「海外留学」には
予算と、
本人の強い意思がないと・・・😅
それにしても
いろんな人の話は聞くもんだな・・・☝️
勝手に夢を見ていたが、
現実ってこんなもの。
よく調べないと大変な事になる・・・💦
もう少し現実的に考えてみよう。
でも「夢を見る」のは自由だ。
今度は
「海外留学に行かせたい‼️」✨