高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。諦めてください!

できないものはできない。

 

 

困り果てた中2男子の子育て。

通常とは違うので、

どうしたらいいのやら・・・🤔

救いを求めてさまよい続ける。

 

 

  • いつも「講演会」に伺っていた先生の元へ
  • 「ほうび」で釣る
  • 勉強は「好きなもの」に関連づける
  • 「諦めてください」

 

 

f:id:mikan-iro:20210120105918j:plain

 

 

 

いつも「講演会」に伺っていた先生の元へ

 

 

新たな相談場、

「その道のベテラン」の先生の元へ。

 

 

 

 

 

 

 

まず、

子どもの興味があるものに対して、

一緒に楽しみましょう。

(演技でOK👍)

 

子どもは

「自分の好きなもの」に対して

親が興味を持ってくれればうれしいもの。💖

 

➡️うちの場合は「電車」だな。🤔

 

一緒に電車を見て

「へえ、こんなのあるんだ⁉️」

「これおもしろいね❗️」

と言ってみる。

 

 

 

「ほうび」で釣る

 

 

 

次にカバンの中が「グチャグチャ問題」

やれば「ごほうび」を与えて、

一緒にやる。☝️

 

毎日「カバン整理」をすれば

「いいこと」がある。

1人ではできないので母が付き合う。

 

➡️うちは1回¥100にした。😅

 

「そんなのやってらんないよ❗️」

 

と言われたら

「あれっ❓

じゃあこれいらないの❓

どうする❓

どっちがいい❓」と言ってみる。

子どもは「損」をしたくないので

仕方なくやる。😅

 

こうして1つずつ、

少しずつ「できる事」を増やしていく

決して無理はしない。☝️

「スモール」「スモール」ステップで⁉️

欲張ると嫌になってやらなくなる。😅

 

 

 

勉強は「好きなもの」に関連づける

 

 

 

共通の「楽しめるもの」を探して、

一緒に楽しむ。

先生曰く「簡単なのよ」💖

 

➡️うちは「生き物」や「旅」かな。🤔

 

 

少しずつ「できる事」が増え、

一緒に何かを楽しめたら

成績は上がるはず。☝️

 

 

「勉強」は好きなものに関連づける

これは「清水章弘先生」もおっしゃっていたな。🤔

中2男子のタイプは

エクスプローラー型」というやつなので、

好きなものに関連づけると勉強しやすくなる。

 

何とか「電車」と関連づけてみよう。

「電車」の事なら学べるはず。☝️

 

「これを理解するには

これがいるかも❓」

「ここに行きたいなら

これもいるかも❓」

 

などど不安を煽ると勉強するらしい。😅

 

「これやった方がいいよ‼️」

 

ではなく、

「これ、いるかも❓」というのが効果的だそう。✨

 

 

 

自ら学ぶ子を育てる! 清水先生の自宅学習相談室

自ら学ぶ子を育てる! 清水先生の自宅学習相談室

  • 作者:清水 章弘
  • 発売日: 2020/11/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

「諦めてください」

 

 

「個別相談」が始まってすぐ・・・

「ああ、

この子はこれ(電車関連)で食べていく人になります。

電車への興味が止まらないのは諦めてください

興味関心の対象が電車でラッキーだと思ってください。

この関連の何者かになります。」

 

 

 

先生はキッパリとおっしゃった。☝️

「電車撮影に行くのは止められない❗️」

諦めろと・・・💦

これがそのまま「関連した職業になる」とも。

 

そして「興味関心」の対象が「電車」というのは

かなりラッキーだそう。✨

「興味関心の対象」が「どうしようもないもの」の

子の方が多いらしい・・・😓

 

最後に

この分野の「何者かになる人」だと

おっしゃった。

「電車関連」できっと有名になるとの事。🤔

 

 

テスト中でも、

どんな時でも「電車撮影」に行くのは止められないそうだ。

 

「諦めてください」😔

 

 

ああ・・・自分で食べて行ければ

もう何でもいいや。💪

 

 

まずは一緒に片付けだ‼️👍

 

 

 

↓ みんなそれぞれ少しずついろんな要素を持っている。

 

www.mikan-iroblog.com