「合理的配慮」があれば楽になる?
3日で2回、
電車の中にお弁当バッグを忘れる
中2男子・・・
- いろいろ忘れる・・・
- 「学校は合理的配慮はありますか?」
- 「根性論」では無理だから・・・
- 「トップ校」はどうなのだろうか?
- そこでまた考える
- 「文字のみ」の貼り紙は失敗したので「絵」が欲しい!
↓ 電車置き忘れは「手首に通せ!」で解決
いろいろ忘れる・・・
他にも問題だらけだが、
中2男子
できることは1つだけ、
同時進行は難しい。
ゴミを捨てない。
電気を消さない。
など・・・何かと忘れがち。😓
「学校は合理的配慮はありますか?」
先日、相談に行ったカウンセリングの先生に
「学校は合理的配慮がありますか❓」
と尋ねられた。
学校の先生方は中2男子によくしてくださっているが、
「やり方は違うかも❓」
というのはある。🤔
先生に
「みんなが成長して行く中、
だけ全然変わっていかない。
中1ならまだわかるよ。
でもこの時期までまだできないってどういう事だ❗️」
(片付け、忘れ物など)
と言われるが、
これね・・・できないものはできないのよ。😓
↓ 「合理的配慮」とは?
【図表でわかる!】発達障害 × 合理的配慮 |「タブレットの利用はズルい」? 合理的配慮を”不平等”だと感じる人へ : 【図表でわかる!】発達障害 - TEENS
「根性論」では無理だから・・・
中2男子の通ってる「塾」の先生曰く
「根性論では無理」だという事。
キツく言ったところで
できないものはできない・・・
これを「学校の先生」に理解してもらうのは
本当に難しい・・・😓
基本的に「子どもはどこでも大丈夫」だとは思うが、
こういう所が
「うちの子にはこの学校じゃなかったかも❓」と
考える要素。
ただ本人は全く気にしていないので大丈夫。👍
「トップ校」はどうなのだろうか?
実際に通ってはいなのでわからないが、
恐らく御三家あたりのトップ校だと
もう少し「合理的配慮」があるのでは❓
と考える。🤔
東大生の4人に1人が「発達障害」という記事を
読んだことがある。
専門カウンセラーもいるそうで、
そう考えると私立のトップ校には
「合理的配慮があるのでは❓」と思う。
東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」: J-CAST ニュース【全文表示】
そこでまた考える
「もっとわかりやすく」☝️
と考えてドアに貼った1枚の紙。
このたった1枚の紙で
「エアコンの消し忘れ」がなくなった。
いや、グンと減った❓かな😅
「効果」は確かにあった。
周りのいろいろな事に気がつかないんだから、
気がつくようにすれば
もっとできる事が増えるはず。☝️
↓ 無料で使える「いらすとや」さん。
「文字のみ」の貼り紙は失敗したので
「絵」が欲しい!
以前にも「貼り紙作戦」は実行した事があるが、
「文字のみ」のモノを貼っていたので、
全く効果はなかった。💦
「文字」だけだと、
目に入りづらい。
本人、気にも留めていなかった。
これは大失敗。😫
「視覚的アプローチ」は
大きくて「絵」があるものが有効。
パッと目に入り、
一瞬で意味を理解できる「絵付きのもの」がいい。✨
もう「中学生」だから、
もう「高校生」だから、
もう「大人」だから・・・
とは言わずに、
この「視覚」を使った方法は使えるかもしれない。👍
困っている方たち、
身近に困っている方がいる人たち、
1度ぜひお試しを。💖