高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。「普通」って何だろう?

「これを読め」と薦められた本。

 

 

未だに学校から電話は来る。

その度に、

どんどん自分が弱って行くのがわかる。

 

 

  • 虹色なこどもたち
  • 「今日学校でケンカをしました」
  • 「相手のダメージ」を大きくする方法
  • もしかしていじめられているのか?いやむしろいじめているのか?
  • 「本人確認」
  • 次の疑問
  • 1人浮いているって?
  • 自分の「やり方」が子どもにも通用するとは限らない
  • 学校生活を円滑に行うには?
  • 親はいつも「子どもの側に立つ」

 

 

 

 

f:id:mikan-iro:20210217073838j:plain

 

 

 

虹色なこどもたち

 

 

人それぞれいろんな要素を持っていて、

その濃淡でできている。

 

 

 

 

登場するのは

何でも1番❗️のレッドくん、

あわてんぼうのオレンジちゃん、

すばやく動くイエローちゃん、

繊細なグリーンくん、

孤高の天才アクアちゃん、

ゆっくりおおらかブルーくん、

甘えん坊のパープルちゃん。

 

1つ1つの特徴は誰もが持っているもの。

その強さの違いが「個性」で、

自分を当てはめてみても

この特徴も、この特徴も、この特徴も

私にもある‼️

と思い当たるはず。🤔

 

1つの要素が強く出過ぎると

学校や社会で生きづらくなる。

少し「やり方」を工夫するだけで

スムーズに行く場合もある。

それが「合理的配慮」

 

 

【図表でわかる!】発達障害 × 合理的配慮 |「タブレットの利用はズルい」? 合理的配慮を”不平等”だと感じる人へ : 【図表でわかる!】発達障害 - TEENS

 

  

 

 

「今日学校でケンカをしました」

 

 

学校からの電話。

「今日、学校でケンカをしました。」

 

まず尋ねるのは

「相手の子はケガしていませんか❓」

それがなければ

とりあえずは安心。

 

ケンカの原因は

うちの中2男子が、

相手が殴りたくなるような

「嫌な事」を言ったらしく、

結果「殴りかかられる」というもの。😩

 

先生も「殴られて当然」くらいの

話っぷり。

 

ああ、わかるわ・・・😓

ヤツは本当に、

「ハラワタが煮え繰り返る」くらいの言い方をする。😡

 

 

 

「相手のダメージ」を大きくする方法

 

 

ヤツは小学生時代、

みんなから

「怒ったところを見た事がない」と評判の

塾の先生にすら

「あいつは誰でもムカつく」と言わしめる程の逸材。

 

他の先生にも

「あんなに怒ってる先生を見た事がない」と言われていた。😓

心の底から憎たらしい事を言う。

どういう言い方をすれば

相手に「大きなダメージを与えられるか」を心得ている。

本当にムカつく。💢

 

 

 

 

 

もしかしていじめられているのか?

いやむしろいじめているのか?

 

 

恐らく学校の先生も

お手上げなんだろう・・・

「学校で1人浮いています」

「お母さんからも注意してください」

と言われた・・・😔

 

「1人浮いてる」という言葉は

私にかなりのダメージを与えた。💦

「注意しろ」って、

学校での様子も見ていないのに

私にどう注意しろと❓🤔

それに

母の言う事なんて聞くわけないしね・・・😓

 

そこで思い出した⁉️

あのビリビリに破れているズボンって

もしかしていじめられているのか❓

いや、もしかしたら誰かをいじめているのか❓

 

 

 

↓ ビリビリズボン

 「制服購入時に付属していた端切れなんて全然足りないから」

www.suika.tokyo

 

 

「本人確認」

 

 

いろいろ本人に確認した。

「先生から電話かかってきて

ケンカしたって聞いたよ。

どうなってんの❓」

 

「ちょっと言い合いになって

軽く殴り合いになったけど、

どっちもそんなにケガしてないし、

もう普通だよ。」

と既に仲直りし、

何もなかったかのように接している様子。

 

「男子のケンカ」って過ぎれば

あっという間に元通りだと知っている。

 

 

次の疑問

 

次の疑問は、

 

「あんたもしかして

いじめられてんの❓」

 

ニヤッと笑みを浮かべながら

「オレ、いじめられてんのかなぁ❓」

と言ったので、「いじめられてないな・・・」

と確信。☝️

 

「じゃあ、あんた誰かいじめてない❓」

 

「いじめてないよ。

こはちゃんと気をつけてる。」

との事。

学校の事は見えないので、それを信じるしかない。

 

 

1人浮いているって?

 

「1人浮いてるって言われたけど。」

 

「オレ、浮いてるかな❓

でも皆とおんなじ事してたってダメでしょ。」☝️

 

と、全く気にしていない。😓

 

どの程度の

「みんなと違う事」をしているかが問題だ。😩

こんな奴がクラスにいたら

集団をまとめなくちゃいけない

先生は大変だよ・・・💦

 

学校からの電話で

私はダメージを受けたけど、

本人はノーダメージだった。😓

本人が悩んでもいないのに、

自分だけが落ち込むのもバカバカしいので

気にしない事にした。☝️

 

 

「君みたいな子が

世の中を変えていくんだろうね。」と

理解してくださっている先生もいて

本当にありがたい。😭

 

多分「自分で道を拓ける子」だと感じている。

悩んでもしょうがない。

子どもが悪い事をすれば謝りに行くし、

間違ったら修正すればいい。

 

 

 

 

 

自分の「やり方」が

子どもにも通用するとは限らない

 

 

 

先日、「子育て相談」に行った時

先生に言われた言葉。

 

「あなたとお子さんは全然違う人間なんだから、

自分の成功体験がそのまま子どもに通用する訳じゃない。」

 

子どもには、

「子どもに合ったやり方」があるはず。🤔

今の社会では、

親が考える「こうすれば上手くいく」というのが

間違っている可能性は高い。

そこは試行錯誤しながら進んで行くしかない。

 

 

 

学校生活を円滑に行うには?

 

 

先生に「注意してください!」と言われけど、

「目をつけられないように上手くやれ」

としか言いようがない・・・😓

 

 

「あんたさぁ、

私立なんだから圧倒的な好成績を取れば

そうそう文句も言われないよ。

やってみなよ❗️

今なんてさ、

素行は悪いは、

成績は悪いはで

私立にとっちゃいらない子だよ。

ちょっとがんばってみなよ。」

と言ってみた。

 

「そうだよね‼️

学年の1位とかになったら

先生もあんまり言わなくなるよね‼️」

 

とわかった風だったが

「それができるのか❓」と言えば

できないだろう。😅

 

「子どもの性質」なんてそうそう変わらないんだから、

学校で「上手くやる方法」を考えるしかない。🤔

中2男子の通う「学校のトップ」が好きな子は

「成績のいい子」だと感じている。

「好成績」を達成するのに

ここまで酷い成績だと難しいけど、

もし攻略できれば

先生から電話が来る回数も減るかも・・・💦

 

「好成績を取る‼️」

いや、ヤツは勉強なんてしないな・・・

別の方法を考えよう。😅

 

 

 

親はいつも「子どもの側に立つ」

 

 

「子どもに合う学校とは?」

というのがよく議論になるが、

「うちの子に合う学校なんてどこにもない・・・」😓

 

「ヤツに合う学校なんてないですよ❗️」

と、これも塾の先生のお墨付き。😅

「学校制度」自体が向いていない。

それでも「自分なりの方法」で

「どこでも生きていける」強さがある。

うちは稀なケース。

普通の子はもっと「どこでも大丈夫」。💗

 

 

子どもの特徴が気になる時は、

先に先生に「具体的な対処法」を

伝えておけると配慮してもらえる事もある。

伝えてから、

返ってきた先生の言葉で傷つく事もあるけど、

「言ってみる価値」あり。👍

基本はいつも同じ。

「親は子どもの側に立つ事」

常に子どもの味方で。✨

 

発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法

発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法

  • 作者:芦澤 唯志
  • 発売日: 2020/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

www.mikan-iroblog.com