高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。親のメンタルを強く!

「クラブハウス」はお腹いっぱい・・・

 

 

常に子育て方法「模索中」。

音声SNS「クラブハウス」も

人にお願いして招待してもらった。

 

 

  • 子どもが「不登校」だけどどうすればいい?
  • 「親の方」がメンタルを強く
  • お前は後ろを振り返らず逃げ切れ!
  • 「学校の協力者」になれ
  • いつも「子どもの味方」でいよう

 

 

 

f:id:mikan-iro:20210220134539j:plain

 

 

 

子どもが「不登校」だけどどうすればいい?

 

 

先日、クラブハウスで間違えて入った

「メンタリストDaiGo」さんのRoom、

Youtube」でも同時配信されていた。

画像が見たいので、YouTubeで見た。

 

その中で「ADHD」のお子さんが

不登校でどうしたらいいか❓

との質問があった。

 

 

↓ 「不登校の質問」は35分くらいから。

https://www.youtube.com/watch?v=EHKWugKadG8&feature=youtu.be

 

明快な回答で

「普通の事ができないんだから

普通に生きる道を選ばなければ成功する。」

おっしゃっていた。

 

特徴を欠点ではなく、

強みに変えて「活かし方」を考える。☝️

 

薬を飲めと言われたり、

「みんなと同じようにできないからダメなやつ」だ

と言われる環境では無理だ。😩

 

 

さて、我が子はどこで活かそうか❓🤔

 

 

超影響力~歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方 (単行本)

超影響力~歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方 (単行本)

 

 

 

 

「親の方」がメンタルを強く

 

 

お話の中で、

「親の方がメンタルを強く持つ必要がある」

とおっしゃった。

 

それは本当によくわかる・・・😔

 

子どもも怒られるが

親も一緒にずっと怒られる。

自分がやってもいない事で

何度も何度謝る事になる。

 

どこに行っても「厄介者扱い」され、

周りのお母さんたちから

嫌味を言われたり、

無視されたり、

普通に暮らしている以上に

嫌な思いをする。😓

 

油断していたら

周りの人の「一言」で倒れてしまうので、

いつも臨戦態勢。⚔️

「負けてたまるか❗️」

と常に攻撃を受けた時に備えておく。☝️

戦うわけではないけれど、

心の準備がある事により

「放たれた攻撃」に耐えられる。💪

 

 

お前は後ろを振り返らず逃げ切れ!

 

 

うちは外で「余計な一言」

撒き散らす子どもだったので、

「それを聞きつけて怒った大人」からも

子どもを守らなければならなかった。

 

一緒に出かける時は常に、

周りにはどんな人間がいて、

もしあの人が攻撃してきたら、

どうやって戦う❓

などと考えていた。🤔

 

「何かあったらお母さんが戦うから

お前は後ろを振り返らず逃げ切れ‼️」

 

と教えていた。

何だよこの子育て・・・😭

 

今はもう自分で判断して

逃げ切れるだけの足の速さもある。👍

 

 

塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書

塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書

  • 作者:葉一
  • 発売日: 2020/12/16
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

「学校の協力者」になれ

 

 

もし学校に行けなくなったら、

「自学学習もあり」だと考えている。

今はいろいろな「やり方」が選べるので

いい世の中になったなと思う。✨

 

「変わった子」といわれる子を持つ親には

メンタルの強さは必須。💪

メッタ打ちにされてもめげない心が必要。😅

 

学校とうまくやる手法としては

「学校に協力的な親になる事。」

先生が

「この生徒大変だな・・・」

と思った時、

でもあのお母さん

学校のためによくしてくれてるから

言いづらいな・・・と持っていければいい。👍

何か言われるにしても当たりが柔らかくなる。💗

 

そうは言っても今は、仕事もあり、

兄弟も育てていると難しいこともあるだろう。💦

 

 

 

いつも「子どもの味方」でいよう

 

 

大切なのは親はいつも

「子どもの側」に立つこと。☝️

「子ども対学校」「子ども対先生」の

構図が出来上がってしまったら

必ず子どもの味方になる

 

学校は行けるなら行った方がいいけれど、

行かなくてもいい所だと思う。

行ければ楽だけど、

無理してまで行く必要はない。

常に

「子どもにとって何が1番か❓」

考えられればそれでいい。💗

 

 

それにしても「クラブハウス」・・・😓

聞けるようになったのはありがたいけれど、

「情報量」が多すぎてもううんざり・・・💦

毎日、毎日、毎時間、毎時間、

「興味のある」何かが流れてくる。

こんなの全部聞いていたら混乱する。😫

きっともう聞かないな・・・😓

せっかく招待してくださった方には

本当に申し訳ない・・・😔

 

 

 

www.mikan-iroblog.com