気がつかない事が多い子だった。
3歳の年少の頃に
有名なアニメキャラクターの
「幼児教室」に入れた。
- 1人だけ涼し気な顔の我が子
- 毎回、病院で大騒ぎ!
- やっと克服したのは?
1人だけ涼し気な顔の我が子
3歳といえば、
「お母さん、お母さん」の時期で、
母の姿が見えないと大泣きする子どもたち。
そんな中1人、
涼しげな顔をして遊んでいた我が子。
「すごいわ〜この子、
みんな泣いてるのに
うちの子だけは1人でも大丈夫なんだわ」
と誇らしげに見ていた。✨
ところが2ヶ月ほど経ったある日、
急に「幼児教室」で泣き出した⁉️
「えっ、何で急に❓」
答えは簡単で、
他の子たちは初日から
「お母さんがいない事」に気がついたが、
うちの子だけは
「お母さんがいない事」に気がつくのに
2ヶ月かかっていた・・・😓
全然スゴくなかった。💦
いや、ある意味スゴイのだが。😅
大きくなってから聞いてみると
「幼児教室」に入って
2ヶ月くらい経った時
「お母さん」って呼びかけたら
「お母さん」がいなかったそう。😓
2ヶ月「お母さん」って呼びかけなかっただけ。
1度気がついてしまったら最後、
毎回「幼児教室」で大泣きしていた。😩
毎回、病院で大騒ぎ!
いろいろ気が付かない事が多いので、
小さい頃は「注射」に行っても
平然としていた。
バカな私はこここでも
「スゴイわこの子❗️
あんなにみんなが注射で泣き叫んでいるのに
全然平気なんだわ〜‼️」
などと喜んでいた。✨
ところが小1、小2あたりかな❓
急に「注射」で泣き始めた。🤔
ああ・・・
この子は今まで
注射されてるの
気がついていなかったんだ・・・
とわかった。😔
やっと克服したのは?
いつまで経っても
「注射」のたびに大騒ぎ⁉️
病院の先生も息子が行くと
「おお、来たか⁉️」と気合を入れているのがわかる。😓
看護師さん、母の2人で
全力で抑えての「注射」。
暴れに暴れるので、
針が刺さったまま皮膚の中で
グリグリされ余計大きく腫れ上がった。😩
毎回の大騒ぎ・・・
注射のために病院に連れて行くのが本当に嫌だった・・・
先生にも申し訳ない。💦
やっと黙って我慢できるようになったのは
中1くらいかな❓
どう見ても「幼稚園児」の子が
注射を終え、
我慢しながら黙って診察室から出てくる姿を目撃し、
息子にも
少し・・・
ほんの少しだけ「恥ずかしい」という気持ちが生まれた。✨
そこからやっと黙って耐えられるようになった。
注射で大騒ぎのお子さんがいたら、
まだまだ騒ぐかもしれませんよ。😅