「答えは問題文に書いてある」。
模試があった。
「国語」の成績が驚くほどよかった。
なぜ❓😅
- 「他者性ゼロ」で、本も読まない
- 「答え」は全部書いてある
- 誰のもとで学ぶか?
- 「子育て」は選択の連続
- 「中学受験」しておいて本当によかった
「他者性ゼロ」で、本も読まない
中2男子、
全く勉強はしない。
今は本も読まない。
少し前まで読んでいた本は、
「グレッグのダメ日記」や
「サバイバルシリーズ」のマンガ。
なのに先日行われた「全国模試」。
「国語の成績」がよかった。✨
本は読まないし、
他者性もゼロ。
それなのにな何故❓🤔
↓ まる子のお陰で「ことわざ」だけはよく知っていた。
「答え」は全部書いてある
本人曰く、
「何でできないのかわからない。
全部書いてあんじゃん。
それを要約するだけのこと」。
要するに「国語の問題文」の中から、
「答えを見つけ出せる」ということ。☝️
この問いは
「ここを聞かれているな」
「ここを抜き出して書けばいいな」
というのがわかるようだ。
これは塾で習った「技術」の賜物だと思う。
元々「俺、国語苦手だから」と言っていたが、
まず「国語」を好きにしてもらい、
そのあと
「俺、国語得意だから❗️」と言うまでにしてもらった。
「こういう時は、ここを見ればいい」という
やり方を教わった。☝️
別の意見として
「頭の中、ずっと高速で
お母さんに何て言い返すか❓ 」
を考えているから国語ができるのでは❓
という説もある。😅
誰のもとで学ぶか?
子どもの人生において、
「どんな先生に学ぶか❓」は大きい。
そう考えると親ができるのは
「子どもに合った先生を見つけ出すこと」。☝️
これはなかなか難問だぞ。🤔
他の子にとって「いい先生」が
我が子にとっても「いい先生」とは限らない。
「子育て」は選択の連続
「子育て」において親は
「子どもにとって何が1番いいのか❓」
を考えて「選択」し続けなければいけない。
「あっ、間違えた⁉️」
となったらすぐ軌道修正が必要。☝️
子どもの人生が掛かっている。
何だよ・・・
「子育て」って大変じゃないか・・・💦
「中学受験」しておいて本当によかった
ちなみに「模試」でできたのは「国語」のみ。
他の教科がボロボロで、
国語のお陰で何とか普通レベルに落ち着いたところ。😅
英語が・・・
本当に「何じゃこれ⁉️」だった・・・💦
ふと思うのは、
「公立中学」に進んで、
「高校受験」で英語が入ってきてたら・・・
どうなっていたんだろう❗️😱
危なかった〜⁉️
うちは「中学受験」して
「中高一貫校」に進めてよかった。😭
↓ 国立に通うお母さんに薦められた問題集。