国語のプリント再び登場。
学校のバッグの中、
制服のポケットの中、
ありとあらゆる所から
「これ何に使うねん‼️」
というものやら、
「これ一体いつのやねん⁉️」
というものが出てくる。😩
- 荷物の中の「国語プリント」
- 「転校生」の1番の心配は道順?
-
電車の中の「小学生たち」
-
「クラス替え」について思うこと?
-
「あの子と同じクラスにしないで下さい」
荷物の中の「国語プリント」
持ち帰った荷物の中に
「国語のプリント」があった。
そこに書かれていた「問題」
「主人公が転校して
何に不安を感じたか❓」
という問いに対して、
中2男子の答えを見てみると・・・
「新しい学校で道が覚えられるかどうか❓」
と書いてあった。😅
「転校生」の1番の心配は道順?
あなたの考えでは・・・🤔
少年が転校して、
新しい学校に行き、
1番心配なのは
「学校までの道順」なのね。😅
そうね、新しい場所だと
「道順」って不安になるよね。
でも、それが1番なの❓
他に不安はないの❓
こういう「他者性のなさ」が
いろいろなトラブルを巻き起こす。😩
電車の中の「小学生たち」
先日、電車の中で出会った
3人の「小学生男子」の会話。
「4月から新しいクラスじゃん、
誰と一緒になるかな❓
仲良いいやつ誰もいなかったらどうしよう・・・
怖いわ〜」💦
というもの。🤔
「クラス替え」について思うこと?
「クラス替え」ってドキドキするもの。💗
だが、うちの中2男子は
特に何も心配していない。😅
「気が合う奴」がいれば
一緒にいればいいけど、
特に「気が合う奴」がいなければ
「1人でいればいい」という考え。☝️
「友だち」はいた方がいいけれど、
いなくても「まあいいや」という感じ。
小さい頃は1人でいる事も多かったけれど、
「小学校高学年」くらいからは
いつも大勢の「友だち」に囲まれていた。
「変わり者」でも許される環境だった。✨
ありがたい。💖
今、子どもに「友だち」がいなくて心配なお母さん。
いつか気が合う人を見つけるかもしれないので、
気長に待ってみよう。😉
「あの子と同じクラスにしないで下さい」
「中学高校」はこれから先、どうなるんだろう❓
いつも友だちがいて楽しそうだけれど、
母は何度も「主犯格」の親として
「学校呼び出し」を食らっている・・・😓
先生の言葉からは
いろんな保護者に
「あの子と同じクラスにしないでください」と
言われていそうな雰囲気が漂ってくる。💦
うちの中2男子、
最後は1人になってしまうのか❓
それとも何とか上手く乗り切れるのか❓
また「1人でも大丈夫」なところが強い。💪
だって
学校は「世界の全て」じゃないからね。🤔
これから先も自分で見て、
自分で考えてやっていっておくれ。
全部が「経験」になるから大丈夫。✨
↓ 英語が話せなくても「単語」と「笑顔」で満喫したオーストラリア。
「NO」が言えず困る同行者たちを尻目に、堂々と「NO」と言える日本人。
↓ 本当に役に立つオススメの本。