新しい先生。
いよいよ新学年スタート。
学校に行ってみると
新しい担任の先生になっていた。✨
- どんな先生だろう?
- 学年の節目には要望を伝えてみよう
- 新しい先生でいい事とは?
- 大丈夫だよ気をつけるから
どんな先生だろう?
「中学3年生」がスタートした。
クラス替えはあったが
学年の半分のクラスは
今までとおんなじ先生が見てくださっている。
うちの中3男子を全く知らない先生だと
きっと大変だろう・・・💦
違うクラスの担任の先生だったが、
息子を知っている先生が
担任になってくださった。
ありがたい。💗
学年の節目、節目には
「親の要望」というのは
学校に伝えておいた方がいいと思う。
学年の節目には要望を伝えてみよう
小学生の頃は、
私自身がが合わないお母さんと
別のクラスにしてもらうよう配慮してもらっていた。
6年生までずっとという訳にはいかないが、
要望は通った。
子ども同士のトラブルで
夫婦でやってきて2人で責めたり、
「うちの子は悪くないのにこの子が悪い❗️」
と一方的に責めてくるお母さん。
対応するのが大変なので、
学校に配慮していただいた。
学校側としても
余計なトラブルは避けたいので
聞いてもらえた。
要望が通ることもあるので、
ダメ元、
何でも言ってみて損はないと思う。☝️
大体「うちの子は悪くない‼️」と言い張るのは
「一人っ子男子」の母。
自分も含めて、
我が子可愛さに思い込みが激しく、
全体の状況が掴めない傾向があるので気をつけたい。😔
新しい先生でいい事とは?
担任の先生が新しくなり
中3男子は大喜び⁉️✨
理由は、注意される時に
「これ1年生の時から言ってるよね‼️」
とは言われないから。😅
おんなじ先生だと
「1年生の時からずっと言ってるよね❗️」と
何度も言われるのでうんざりするらしい。
新しい先生だと
注意されるのも1回目からの再スタートなる。👍
彼の頭の中ではすでに
「注意されること」が前提となっている。😩
さあどうなるか❓
果たしてそう上手くいくのか❓
今までの担任の先生は
同じ学年の別のクラスにいる。😅
大丈夫だよ気をつけるから
新しい学年、
新しい先生になり、
とりあえず息子には
「もう学校から電話がかかってこないようにしてくれ‼️」
「お母さんはもう学校に行きたくない‼️」
「電話が来ても無視するから‼️」
と伝えてある。☝️
それに対し
「大丈夫だよ。
気をつけるから。」
と言っているが・・・
今まで大丈夫だったことはない・・・😩
本当に頼むぞ🙏
「学校からの電話」で一気にテンション下がるんだよな・・・💦
↓ ノート1冊に「全教科」書き込んでいたので「ルーズリーフ」にした😩