同じことを体験しても感じ方は違う。
世の中は「異質なもの」を
はじき出すようにできている気がする。🤔
- 「異質な子」
- 笑われてるけど大丈夫?
- バックにいるのは「怖いお母さん」
- 「犯人」にしかわからない場所
- 「いじめ」って?
- 変な名前で呼ばれ始めた・・・
- 何かあった時にしようと思っていた事
- 無敵の「鈍感力」
- いじめの「回避方法」と「逃げるが勝ち」
「異質な子」
小さい頃から、
「異質な子」だと感じていた。
幼稚園の頃なんて、
友だちもおらず心配だった。
この子はずっと1人なのかな❓
と思っていた。
小学校に入学後も、
特に仲のいい「友だち」はいない。
側で見ていると
「上手くできていないな」と感じていた。
だが本人はどこ吹く風。
何も気にしていなかった。😅
笑われてるけど大丈夫?
小3くらいになり、
この「物おじしない変な感じ」が
みんなに受け入れられるようになってきた。
クスクス笑われているけれど、
本人は気にしない。
親としては
「ここからいじめられたらどうしよう・・・」と
いつも心配だった。💦
でも笑われても気にしていなければ、
今度は
「こいつの近くには面白いことが起きそう❗️」
という期待感が生まれ始めた。✨
子どもが心配だった私は
役員を引き受けたり、
学校行事ボランティアには全て参加して
いつも全体の様子を伺っていた。
低学年の子どもたちに先生と間違えらるくらい
いつも学校にいた。😅
バックにいるのは「怖いお母さん」
いつも学校にいたが・・・
このお母さん、
面白いけど「怒らせたら怖いよ」
という雰囲気は時々出し、
常に「うちの子に何かしたら許さねえぞ❗️」という
バリアは張っておいた。
まあ、そんな必要もなく、
本人は全部、自分で何とかしていた。
怒られても、何かされても気にしないので
本人は何も困っていない。😅
他のママも同じ事をしていた。
自分の子どもが何かされた時は、
やった相手にちょっと肩を組んだりして、
軽く「もうやめて〜」と言いながら
目で「許さねえぞ」と
圧をかけると言っていた。😅
いじめられそうな子どもは
「怖いお母さんがバックに付いている」と
バリアを張るのもアリな気がする。👍
「犯人」にしかわからない場所
学校ではいろいろな「事件」が起きる。
ものがなくなって、
故意でそこに置くしか
ありえない場所から
そのものが出てくることもあった。😆
そんな時、
「先生❗️僕の帽子がありません‼️」と言って、
全員で探すことになる。
帽子が見つからないとみんな帰れない・・・💦
すると犯人しか知り得ない場所から
「ここにあった‼️」と女子が持ってくる。😅
そこは「暗黙の了解」のもと
誰も責めることはなく、
「こんなとこにあったんだ⁉️」で終了。👍
いろんな人の、
いろんな物がなくなるけれど、
「先生❗️僕の、私の〇〇がありません‼️」と
言えない子もいて、
そういう子は落ち込んだり大変だと思う・・・😓
「いじめ」って?
何か隠されたからといって
これは「いじめ」なの❓
「いじめ」の定義として
「本人が嫌だと思ったらそれはいじめになる」☝️
というのがある。
うちは何か隠されたとしても
「いじめられた」とは思わないので
いじめではない❓🤔
変なところから「自分のもの」が出てきても
「あった、あった❗️」と全く気にしない。😅
それにうちの場合、
「何か隠される」なんて事が起きる場合、
その前に「何かやらかしている」可能性が大。😅
隠れて相手に何かする事はないので
恐らく面と向かって「嫌なこと」を言ったりしたんだと思う・・・
きっと相手が言い返せないので
その仕返しとして
ものを隠されているんだろうな・・・と想像していた。🤔
こうして「やったり」「やられたり」で
お互い発散して、うまく回っていた。
変な名前で呼ばれ始めた・・・
ある日、
「ゴリラ」というあだ名で呼ばれ出した事があった。
「これ、やばいな・・・
このまま「ゴリラ」って呼ばれ続けたら嫌だな・・・」
と思っていたが
本人は「ゴリラ」と呼ばれても
「ウホッウホッ」とゴリラのモノマネをしていた。😅
こうして全く気にしていなかったので、
あっという間に
「ゴリラ」と呼ばれることはなくなった。
「いじめ」って、
怯んだスキに付け込まれて始まり、
弱いところを見せると続くような気がする。
気にしなければ自然消滅する事もあるのでは❓
こうしてうちは何かされても、
本人が「いじめ」だと思う間もなく
何もないことになった。
逆に空気が読めず、相手に嫌な思いをさせた方が
多かったかもしれない。
本人に悪気はないが申し訳ない・・・😓
こうして小3あたりからずっと
「おもしろそう」と思われて、
人に囲まれるようになった。
鈍感力の勝利だと思っている。
でもうちの子を嫌いな子は「大嫌い❗️」だ思う・・・😅
全員に好かれる事はないのでそれで十分。
気が合わない子と絡むとトラブルになるので、
おバカな子には同じような友だちだけで十分。💗
何かあった時にしようと思っていた事
- いじめの証拠を集める
- 何かされた落書きなども全部写真にとって残しておく
- 本人の口から聞いたことを詳しく書き留めておく
- ケガをさせられたら写真を撮り診断書まで取る
- 周囲の子どもたちに聞き込みをして何があったのか❓の確認
- 日付、場所などなるべく詳しく残しておく
- 証拠を持って学校に行く
- 話し合いの場では「録音しますね」と伝えてから音声を残しておく
- 学校が対応しない場合は教育委員会に行く
- それでも解決しない場合は警察に被害届を出す
ただ「見極め」は難しく、
大したことではなかったのに
親が騒ぐことによって子どもが学校に行けなくなったり、
小学生くらいまでの間は、
子どもが「〇〇ちゃんにこんな事された」と訴えてきた場合、
話を聞くのは大事だけれど、
大抵「我が子も何かしらをやらかして」いて
「お互い様」だと思っておいた方がいい。☝️
自分の子どもだけの「言い分」を真に受けると
とんでもないことになる危険があるので注意が必要だ。😅
無敵の「鈍感力」
精神が病んでしまうくらいの行為をされたら
いつも戦うつもりでいたが、
どうやらうちは
何かされたらやり返す力もあるし、
口で負ける気もしない。
危なくなった時の逃げ足も早い❗️
何より何かされても気にしない。☝️
どうやら大丈夫そう。😅
鈍感力は強い。💪
ある時、
「何でこんな事になった⁉️」
と全身「粉まみれ」で帰宅した事がある。
なぜか10人くらいで粉の掛け合いになったらしいが
うちは
「もう〜、アホか〜」で洗濯して終了。
でもその中の参加者の1人だけが
「いじめられた」と言い出した事がある。😳
9人は「楽しかった〜」と感じたけれど、
1人は「いじめられた・・・」と感じた。
多分近くにいて巻き込まれた・・・😓
同じように粉まみれで
同じ経験をしてもこんなにも「感じ方」が違う。
親がこれまで
ドロドロになった姿や
水浸しの姿、
何でこんな事に⁉️という我が子を
どれだけ見てきたかによっても
印象が違うだろう・・・🤔
「いじめられた」と感じる子がいる事も忘れちゃいけないが、
人生でお得なのは「楽しかった〜」の方。✨
いじめの「回避方法」と「逃げるが勝ち」
もし、いじめ❓で悩んでいる方がいたら
まず「証拠」を集める。
ただ「時間がもったいない」ので
その「学校を諦める」場合は、
転校したり、オンラインの学校で勉強したりという
「別の方法」もありだと思う。
学校で「どうしたらいじめられないか❓」を
考えて切り抜ける手段を身につけるのも「人生勉強」になるのでは❓🤔
作家の古市憲寿さんは
「学級新聞」を作り
クラスメイトの秘密を握り、
何かすれば「新聞に書かれる」という圧を与えて、
いじめを回避していたというのを聞いた。😅
面白い‼️
クラスメイトに
親が「反社」だと信じ込ませて
難を逃れたという話も聞いた。
他にも「格闘技」を習う、
とにかく「逃げ足」を早くする等・・・
いろいろ考えられる。🤔
「逃げ道」は何かとあるはず。
場所柄、地域柄、人間の質。
自分たちではどうしようもない場合は
逃げるが勝ち。🏃🏽♀️
そういう場合はさっさと見切りをつけて
別の「居場所」を確保しよう。☝️
「中学受験」で学校を選ぶ際は、
先生、生徒、両方に「いじめについて」
聞いておこう。🌸