高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。それは小学生時代のはなし。

これは「商才」と呼べるのか?

 

息子の通っていた小学校では

「お祭り」があった。🏮

 

 

  • 「限定物チケット」
  • そこここに落ちている・・・
  • 本人も「失くし物王者」
  • 「ムシ販売」を目論む

 

 

f:id:mikan-iro:20210519143943j:plain

 

 

「限定物チケット」

 

「お祭り」では

食べ物のお店や、

ゲームコーナー、

バザーや「抽選会」も行われていた。

 

当日の現金払いもできるが

「限定物のチケット」は前売り制で、

どんなにあがいても、当日の入手は困難・・・😓

 

子ども達それぞれが

お財布の中に、

購入しておいた「チケット」を入れ

「お祭り」を楽しんでいた。🍀

 

 

そこここに落ちている・・・

 

 

だが小学生のすること。

「ペラペラの紙切れ1枚」

保護者手作りチケットが、そこここ落ちている。💦

 

10円、20円の世界だが

息子は落ちている「前売りチケット」

見つけて拾っては転売していた・・・

 

前売りでしか入手できないチケットを

当日入手できるので喜ぶ子ども達もいる。

これはいいのか❓

 

 

本人も「失くし物王者」

 

落ちている「チケット」だが

先生に届けたところで、

「紙切れチケット」1枚1枚の持ち主なんて

わかるわけもない。😓

売った方がお店側も商品が残らず助かるのか❓

 

1つ付け加えておくと、

「落とし物」「失くし物」王者の息子も

前売りで購入した「チケット」の半分くらいは

落として失くしていた・・・😩

 

小学校なので難しいが

「電子決済」にしないと

ペラペラの「手作り紙切れチケット」の紛失は

続出するはず。💦

低学年の子どもなんて「紙切れチケット」の管理なんて

無理だから。😓

この「制度」は一体いつまで続くんだろう。🤔

 

 

 

親がやるべき受験サポート

親がやるべき受験サポート

 

 

 

「ムシ販売」を目論む

 

 

「モノを売る」という発想。💡

実は「カブトムシ」を大量に育てて、

「ペアにして公園で売ろうか❓」

考えたことがある。☝️

いつか自分がやるかも❓と思っている。😅

 

 

www.mikan-iroblog.com