持って生まれた「性質」の可能性も?
GWから相変わらず
その中で「怒られる事は慣れる」
という言葉があった。
思い当たる節がある❓🤔
- 嫌なことに挑戦する?
- 人は怒られ続けていると慣れるのか?
- たまに「怒られる」から傷つく
- ちょっと言いすぎました・・・
- 怒られる=日常
- 小さな「嫌なこと」を乗り越えていく
嫌なことに挑戦する?
怒られて落ち込む人は、
わざと自分が嫌なことをどんどんやっていき、
怒られて慣れればいい❓😅
物心ついた頃から
いつでもどこでも怒られ続けている中3男子。
怒られるのが「当たり前」なので
今さら怒られたところで1mmもめげない。
人は怒られ続けていると慣れるのか?
中3男子の小学生時代🏫
廊下に立たされれば
「やった〜、授業聞かなくていい‼️」
と喜んでいた。✨
怒られているときは
「先生のこの話が終わったら次何しよう❓」
とずっと考えている。
話が長引きそうな先生なら
悲しそうな表情を作り
「反省したふり」をして
早く説教を終わらせる術もある。
確かに「怒られ続けている」と
慣れるのはあるかもしれない。🤔
たまに「怒られる」から傷つく
いつも真面目で
滅多に怒られない子は
たまに先生に怒られると落ち込む。💦
だが「怒られる事」が日常、
「当たり前」の子は
怒られても全く気にする事なく
普通に過ごせる。
わざと怒られるような事をする必要はないと思うが、
ちょっと「嫌だな」と思うことに飛び込んでいき、
それを「乗り越える」のを繰り返すと
少しずつ強く慣れる気はする。💪
ただ「怒られるのに慣れる」というのは
子どもにもよるので
全員には当てはまらないな・・・🤔
怒られるのが「日常化」するのもどうかと思うし。😅
厳しく言いすぎました・・・
中学生になってからも
学校の先生から
電話がしょっちゅうかかってきている。😓
先生が
「今日はちょっと
厳しく言いすぎたかもしれません・・・
彼は気にしてると思います・・・」💦
とおっしゃる日もあったが、
「今日、先生に注意されたの❓」
と本人に確認しても
「えっ❓オレ今日何か言われたっけ❓」
と全く覚えていなかった。😅
先生、
本人全然気にしてないので大丈夫です❗️💗
怒られる=日常
怒られることが「日常化」している中3男子には
先生が「厳しい」と感じる言葉すら何も届いてはいない。🤔
裏を返せば、
いくら怒って注意したところで
本人は何も覚えちゃいないので
改善される事はないということ。☝️
全く聞いていない。
自分に置き換えて考えてみよう。🤔
「怒って注意する」というやり方じゃ
何も良くならない。
じゃあどうしたら良くなるか❓
を考えていかないと。
↓ 先日見た花まる学習会の「高濱先生」と「てぃ先生」の対談。
子どもに「どうしてこんなに上手にできたの❓」と聞いてみる。これ使えそう。☝️
自分に余裕がないと
怒らずにうまくやるのは難しい。
毎日、
「何で⁉️」の連続だから。😩
小さな「嫌なこと」を乗り越えていく
元々繊細な子はいる。
自分も落ち込みやすい自覚があるので、
中3男子のメンタルの強さは羨ましい。✨
嫌なことがあったとき、
いかに「まぁ、いいか」と思えるか。
小さな嫌なことから慣れていく練習はありかも。🤔