高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。忘れ物が激減。

本人があみ出した「技」。

 

小さい頃から「忘れ物王者」。

「忘れたら誰かに借りればいいや」

との考えから、

「忘れ物」に関して

大して気にも留めていない様子。

 

 

  • 朝、何か唱え出した⁉️
  • 失敗に終わった「貼り紙作戦」
  • 誰かに借りればいい
  • 俺、最近忘れ物減ったでしょ❗️
  • どこまで助ければいいのか・・・

 

 

 

f:id:mikan-iro:20210527093906j:plain

 

 

 

朝、何か唱え出した⁉️

 

 

朝、家を出る時

玄関先で何やら唱えている。🤔

 

「弁当、水筒、スマホ、体操服・・・」

 

おおっ❓

これは今日の持ち物か⁉️

 

どうやら、

「持ち物」を1つ1つ口に出して

入れたかどうか、

頭の中で確認しているようだ。🤔

 

 

 

失敗に終わった「貼り紙作戦」

 

 

今までは

母手作りの「貼り紙作戦」やら

「黒板に書き込み作戦」が行われたが、

一向に忘れ物はなくならず、💦

 

「ちょっとはこれ見ろよ‼️」←貼り紙

 

とケンカになった挙句、

怒りに任せて全部はがしてしまった。😅

 

それ以来、

何も言っていない。

 

 

誰かに借りればいい

 

 

そもそも「受験」の時ですら、

もし、筆記用具を忘れても

 

「受験なんだから、

みんなお母さん達が

いつもより多めに鉛筆とか持たせてるから

忘れたら借りればいい」

 

という考えだった。😓

 

忘れたらその場で何とかすればいい⁉️

 

と思っているので、

一向に「忘れ物」はなくならなかった。💦

 

 

 

俺、最近忘れ物減ったでしょ❗️

 

 

ところが今、

朝、玄関先で自ら「持ち物の確認」をしている。☝️

これはスゴイ事だぞ。✨

 

「俺、最近忘れ物減ったでしょ。

釣りに行く時みたいに、

行く前に口で言って確認すればいいってわかったんだよ」

 

との事。

 

どうやらやっと

「忘れ物」をして

「困った」という経験をしたようだ。🤔

 

自分で困らないと、何とかしよう・・・と思わない

いくら親が何とかしようとしても

治らなかったのに、

自分で考えて、自分で解決した。☝️

結局、「自分ごと」として考えられないと

解決しなかった。

 

 

 

どこまで助ければいいのか・・・

 

 

このように、

自分で考えて、自分で解決していってもらえると

こちらも大助かりなのだが・・・😅

 

「うっかり」「不注意」の

特徴を持つ子なので、

どこまで関わるかが難しい。🤔

何か言うとケンカになるし・・・

 

ただ、人よりはだいぶ遅いが、

「困れば自分で考えられる」事がわかったので、

なるべく黙ってみていよう。😓

 

何だよ・・・

一生懸命作った「貼り紙」とか

「黒板メモ」とか、

全部無駄だったよ・・・💦

「自分ごと」として考えられるのを

待つべきだったのか❓

 

「いつかはできる」と信じて、

待つのが1番いいのかも。✨

 

 

 

www.mikan-iroblog.com