高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「中学生の子育て」。好きな教科は体育!

小さい頃は「体育」が苦手だったけれど。

 

うちの中3男子は

毎回の「体育授業」を

それはそれは楽しみにしている。✨

 

 

  • 「オレ、1番好きなの体育だわ」
  • 足の速さは「鬼ごっこ」から
  • 休み時間ごとに繰り広げられる「本気の鬼ごっこ
  • こう見えて「運動部所属」
  • 子どもは外で走らせる!

 

 

f:id:mikan-iro:20210616080742j:plain

 

 

「オレ、1番好きなの体育だわ」

 

ある日息子が放った一言。

「オレ、1番好きなの体育だわ。」

 

いや、もちろん好きな教科があって

それが「体育」でもいいんですけどね・・・

マンガに出てくる登場人物を思い浮かべると

「体育が好き‼️」って言うやつって、

みんな「勉強できない」イメージが。💦

絵に描いたような「勉強できない子のセリフ」

が飛び出し笑ってしまった。😆

 

 「そうか・・・体育が1番好きか・・・」😅

 

 

足の速さは「鬼ごっこ」から

 

 

体育で「サッカー」や「バスケ」をやると

やっぱり「経験者」が上手で

差がついて面白くないらしい。🤔

ただ野球に関しては、

「今の子どもたちは

足が遅いので走れば何とかなる」

と言っていた。

(↑「今の子どもたち」って・・・

お前もだろ・・・😅)

 

元々、うちの中3男子も足は遅かった。

本人曰く、

「休み時間の鬼ごっこが効いた」そう。☝️

 

 

 

休み時間ごとに繰り広げられる

「本気の鬼ごっこ

 

 

小学校4年生以降、

休み時間の度に狭い校庭で

本気の「鬼ごっこ」が開催されていた。👹

校庭が狭いので、

人をぬいながら

ダッシュで逃げなければならない。🏃🏽‍♀️

 

全ての休み時間を使って

3年間も走り込めば足も早くなる。

 

「運動神経は親の遺伝」だと聞いてきたけれど、

実際は「運動量」と「経験量」だと思う。

外で遊ぶようになってから

足も早くなり、

動きが素早くなった。

逃げ足の速さは天下一品。✨

 

「鬼ごっこ中」疲れて休みたい時は。

物置の影に隠れてやり過ごす・・・

という知恵も身につけた。👍

 

 

 

こう見えて「運動部所属」

 

 

中3男子、

一応「運動部」に所属しているが、

ゆるゆるの部活。

先輩に偉そうに命令されると

反抗するらしい。😅

偉そうに言われるのが嫌で

「あなたもそれ嫌だったでしょ。」

と言い返し

「オレたちの代で嫌なしきたりは断ち切る❗️」

と言っていた。

「先輩後輩関係なく

みんなで仲良くすればいい。☝️」という考え。

 

今まで通りにはいかず

先輩たちもビックリしただろうな・・・

こんな奴がいたら「先輩」も大変だ・・・💦

 

 

 

 

 

子どもは外で走らせる!

 

 

まだ小さいお子さんをお持ちの方で、

 

「ウチの子ちょっと

運動神経鈍いかも❓」

 

と心配な方は、

思いっきり外で遊ばせるのがいい❗️

走って、走って、走り回らせる。☝️

疲れさせておけば、

夜の寝つきも良くなり一石二鳥。✨

運動系の習い事もオススメ。

 

 

 

 

www.mikan-iroblog.com