先延ばしグセが招く悲劇。
とうとう中学を卒業した。
学期末でも大変なのに、
学年末となると・・・
- それは「小学生時代」から
- 中学生になろうが・・・
- 男子中学生が考えた「作戦」とは?
- 「中3くらい」になったら落ち着くと言う話では?
それは「小学生時代」から
片付けられない男子、
小学生の頃は、
優しい女子たちが「荷物整理」をしてくれていた。
袋につめ、ランドセルの中にまで入れてくれたり、
家まで持ってきてくれる子もいた。
1人で、ロッカーを2個使わせてもらい、
それでも何も持ち帰らない男子は
学期末になると、机の中やロッカーに
荷物があふれかえっていた。😩
10分の道のりを、1時間かけて歩き
引きずったボロボロの荷物たちを玄関先に投げ出した。
奴は泣いていた。💦
「次からはちょっとずつ持って帰る‼️」
と、固く心に誓った。👍
が、そんな誓いを覚えているはずもなく、
毎回、死にそうになりながら荷物を持ち帰ってきた。😅
中学生になろうが・・・
中学生になろうが、
そう簡単に性質が変わるはずもなく
学期末になると、大量の荷物を持ち帰ることに。😓
少し知恵をつけ、
「スーツケースを持参する」ことを思いついた中学生男子。
だが、みんながそれをすると「通行の邪魔になる」
という事で「スーツケース持参禁止令」が出た。
男子中学生が考えた「作戦」とは?
「スーツケース持参禁止令」。
さて、どうしたものか❓🤔
中学生男子は考える。
そして「禁止令発令中」のスーツケースを持参し、
中に弁当箱を入れ
「これはお弁当箱です‼️」と言い張り
荷物を詰め込むことに成功した。✨
ああ言えば、こう言う作戦・・・😓
先生方も呆れているだろう。
「中3くらい」になったら落ち着くと言う話では?
昔、よく「講演会」に参加していた頃は、
「中3くらいになったら
どんな子でも落ち着いて、いい男になる」
との話だったが、
「小学生時代と全く変わってませんが⁉️」
と言いたい。😭
そう、どんな「子育て」でも
「その子による」というのが正解だ。😓