高校生の息子の話。~個性的な息子の観察日記~

「電車好き」の個性的な息子の日常。🍀 日々トラブル勃発。😩 あなたの子どもはきっと大丈夫。💗 こんなんでも毎日元気に生きてます❗️👍 「生きてるだけでOK」💮

「高校生の子育て」。夏休み・・・母の限界・・・

ゴミをきっかけに家出。

 

「資源ごみの日」。

 

ペットボトルを捨てようとすると、

あちこちに散らばっていて、

捨てに行っても、

捨てに行っても、

モノカゲやら、

フタの開いたバッグやらの中から

ボロボロ出てくる・・・😭

 

 

  • ゴミの事で大ゲンカ
  • 「お前の育て方が悪いから」
  • もうダメだ・・・限界だ・・・
  • 自分の「幸せ」について考える
  • フッフッフッ余裕だぜ👍

 

 

 

 

 

 

 

ゴミの事で大ゲンカ

 

資源ごみの日、

奴は早朝から「釣り」に出掛けていていない。

奴が遊びに行っている間、

自分は人の散らかしたゴミを片付けている。

怒りが込み上げる。💢

 

息子が「釣り」から帰ってきた時、

「ゴミ捨てろよ‼️」

というと、

「うるさい‼️」

と返ってきた。

 

「うるさく言われたくなかったら、

ゴミ捨てるとか当たり前のことしろよ‼️」

となる、

「うるさく言われる原因作んなよ‼️」

 

と大げんかに発展。💢💢💢

 

 

「お前の育て方が悪いから」

 

 

むかし、「新幹線の自由席」で

息子と一緒に座りたくないので、

バラバラに座っていたら

息子が、

田舎の駅の移動用に持ち込んだスクーターが

邪魔になっていて、

「荷物が邪魔で座れない」と言われ、

(他にも席は空いていて

隣の席に荷物を置いている人もいた)

「お前の育て方が悪いからこんな子になるんだ❗️」と言われ、

大げんかになった。

 

「お前の育て方が悪いから」

は、これまで何度も言われてきた。

 

「じゃあ、育ててみろよこいつを‼️」

と思う・・・😓

 

 

 

 

もうダメだ・・・限界だ・・・

 

「夏休み」のストレスで限界がきた母は、

しばらく家出を決意。💪

4〜5日、1人で温泉に行った。♨️

 

1人で温泉はいい。💗

家にいると何かしていても

「ご飯は❓」と来るし、

あちこちのゴミやら洗濯物が目に付くが、

旅先だと

1人で本を読んでいても邪魔が入らないし

作業にも集中できる。

ああ、幸せだ。🍀

 

 

 

自分の「幸せ」について考える

 

 

温泉が好きなので、

1日5回くらい入る。😅

これまで自分以外の人を優先してきたので、

「自分の幸せ」についても考えてみた。🤔

 

例えば無類の「米好き」なのにも関わらず

何年も「炊き立てのご飯」を食べていない。🍚

ずっと残ったものを食べてきた。

「炊き立ては家族に」としていたが、

奴は「ふりかけ」でしか白米が食べられない。😓

よく考えたら、

どうせ「ふりかけ」で食べるなら

炊き立てでなくてもよかったのでは❓😓

 

いろいろな場面で他の人を優先してきたという事は、

もしかしたらこれまで「自分を大切にしてこなかったのでは❓」

という思いが頭に浮かんだ。

自分を犠牲にしてでも

「人の期待に応えよう」としてきた。

自分を大切にしないから、

自己肯定感も下がるし、

ストレスも溜まって病んでしまうんだ・・・

と気がついた。💡

 

 

これからは「自分の幸せ」を最優先に考える。

家出中、

温泉に浸かっていても長年のクセで

「自分だけ楽していいのか❓・・・」

という罪悪感があったが、

そんなものも無くしてしまう事にする。☝️

自分が幸せなら、心に余裕ができて

みんなも幸せにできるはず。💗

 

 

 

 

 

フッフッフッ余裕だぜ👍

 

 

家に帰ってみると、

見事に散らかっていた。😩

 

しかし、洗濯は1回やった形跡があり、

何か自分で作って食べた形跡もある。

燃えるゴミも捨ててあった。✨

 

やればできんじゃん⁉️

 

温泉で心の余裕がチャージできたので、

溜まった片付け、洗濯はした。

 

息子の変化としては、

早朝から「俺、何食べればいい❓」

と言われる事はなく

勝手に「お茶漬け」を作って朝食を済ませていた。

 

いちいちお母さんに頼らなくても

「朝ごはん」を自分で食べられるようになっていた。

これが継続できるように

全てにおいて「なるべく放置」していこうと思う。😅

高校生なんだから大体の事は自分でできるはず。☝️

 

 

私はまた余裕がなくなったら

1人で温泉に行く。😁