成績が底辺だと「自己肯定感」は下がるのか?
「中学受験」を終えて、
第1志望校以外の学校に進学。
中学入学後から
1度も成績が良かった事はない。😅
- 「中学受験」の世界
- 実際は「聞いていた話」とは違った
- 「成績底辺」だと本当に不幸なのか?
- 全ては「本人次第」
- 「学校」が楽しくても
- 「中学受験後」に感じたこと
- 勉強も「本人次第」
「中学受験」の世界
「中学受験」で第1志望校に行けなかった。
「中学受験」は親が9割なんて言われているので、
自分の失敗かも❓
と思っている。💦
「中学受験」の世界では、
入学後、成績が振るわず
底辺あたりの成績から上がれない生徒は
「深海魚」と呼ばれている。
実際は「聞いていた話」とは違った
これまで山ほど「講演会」を聞いたり
本を読んできたが、
「入学後に幸せを感じるには
成績は上位3分の1に入っておくこと。」
「その辺りを考慮して、
偏差値的に余裕を持って
学校洗濯をしておくといい☝️」と教わった。
男子特有の
「根拠のない自信」がある子でも
ずっと底辺の成績から這い上がれず、
周りにいる本物の天才たちを見て
「俺なんて・・・」と自己肯定感が下がる・・・
とも聞いた。
確かにそういう子はいるのかもしれない。🤔
「成績底辺」だと本当に不幸なのか?
うちは中学3年間を通して
1度も成績が良かった事はない。😓
高校生になっても相変わらずだ。💦
そこで「俺なんて・・・」となっているかといえば
全くそうではない。😅
聞いていたのとは全然違う。☝️
メチャクチャ学校を楽しんでいる。✨
周りの友だちも
「類は友を呼ぶ」の言葉通りの子たちばかりだが、
みんなメチャクチャ楽しそうだ。👍
全ては「本人次第」
学校が楽しいかどうか❓
成績が底辺だと「自己肯定感」が下がるかどうか❓
この2つは「本人次第」だとわかった。
成績が悪くても学校は楽しい。😅
「学校」が楽しくても
成績が悪くても学校は楽しいが、
その反面「私立中学」は、
成績が悪すぎるとクビになる・・・💦
実際、いなくなった子もいる・・・
高校だと留年もある。😱
そこが恐ろしいところだ。
せっかく学校が楽しくても
成績が悪すぎたら
「好きな学校」に行けなくなる⁉️
「中学受験後」に感じたこと
中学受験後、
「深海魚」だと「自己肯定感」が下がるというのはなかったし、
成績が悪いと学校が楽しくないというのも違っていた。
これから
「中学受験」をされる方たちに伝えたいのは、
「学校の楽しさ」も、
「自己肯定感」もその子次第だと言うこと。
「うちの子は成績が悪いと落ち込むかも❓」
と感じる場合は、
成績上位を狙える学校を志望校にするのもあり。☝️
だけど、
「うちの子は成績が悪くても大丈夫そう」と感じるなら、
それこそ「好きな学校」を選べばいい。💗
入学後、
「成績が悪くて落ち込むかどうか」は本人次第。😅
勉強も「本人次第」
高校生ともなると、
「勉強するかどうか」も本人次第。
いまだに「小学生のような夏休み」を過ごしている
うちの高1男子はきっと
「2学期の成績」も上がらないだろう・・・💦
それでも「同じくらいのレベル」の仲間たちと
楽しく過ごしている。
「部活」に勤しみ
「釣り」に「プール」に「お祭り」に「ボーリング」
と「夏休み」を満喫した。✨
きっと「大学受験」で苦労するのは見えている。
そこで初めて
「しまった・・・⁉️」と気づくのかもしれないが、
勉強は「自分でやろう」と思わなきゃできないとわかった。
さすがに中1の頃の
「全教科をノート1冊」で網羅していた頃よりは勉強している。😅
1年間でたった1冊のノートの
半分以上のページが白紙だったあの頃。😓
母としてはもう十分がんばったので
あとは放置させてもらう。😅
これからは「自分の楽しみ」だけを追求していきたい❗️✨