楽しく「学校」に通えるのは当たり前じゃない。
学校が大好きで、
友だちが大好きで、
部活も大好きで、
勉強はちょっと嫌い・・・😅
- 申し訳ないが「私立」の方がいい先生が多い気がする・・・
- 「学校」に行けない子どもたち
- 傷だらけの「小学生時代」
- 1人でプラプラしている小学生
- 家庭にはそれぞれの事情がある
- 成功者は家庭に恵まれている事が多い
- 以前からずっと感じていた事
- 「笑い飯」哲夫さん
申し訳ないが
「私立」の方がいい先生が多い気がする・・・
我が家の高1男子は「学校が大好き」💗
友だちにも恵まれ、
部活も楽しく、
いい先生たちにも恵まれている。✨
本当にありがたい。🙏
「学校」に行けない子どもたち
これまで
「学校に行けない子どもたち」を
たくさん見た。
学校に行こうとすると
体のどこかが痛くなったり、
人が大勢いると心臓がバクバクしたり、
クラスに馴染めなかったり、
理由は様々。
今は、勉強だけならネットでもできるし、
フリースクールもある。
傷だらけの「小学生時代」
子どもが低学年の頃、
私は毎日一緒に学校に付き添っていた。
我が子は
何もないところでも転び、
ポストに頭をぶつけ、
電柱にぶつかり、
段差につまづき・・・・と
いつも傷だらけだった。
その巻き添えをくらい私もいつも傷だらけだった。💦
「子どもがお世話になっているから」
と思い、PTAの役員をし、
絵本の「読み聞かせ」のボランティアにも6年間通った。
全て学校に対する恩返しの気持ちから。🙏
1人でプラプラしている小学生
子どもを学校に送っていくと帰り道で
プラプラしている子どもに会う。
登校時間はもう過ぎている。
心配した用務員さんが門を少しだけ開けて
待ってくれている時もあった。
1人でいる子に会うと
まず話しかける。
犯罪者は1人でいる子どもを狙うので危ない。
私は先生と間違えられるくらい学校にいたので、
子どもたちに顔は知られていた。😅
「どうしたの❓」と聞いてみて、
子どもが許してくれるなら、
おしゃべりしながら
一緒に学校まで行った。
(子どもが逃げる場合は
遠くから学校に着くまで見守る)
家庭にはそれぞれの事情がある
「不登校の子を1人で学校に行かせて❗️」
と怒る人もいるかもしれないが、
家庭にはそれぞれの事情がある。
子どもの学校はクラスの半分が
一人親家庭だった。
働かなくては食べていけない。
子どもが1人だとわかっていても
置いていくしかない。
親だって辛い思いをしている事は多い。💦
成功者は家庭に恵まれている事が多い
社会の中で表に出てくる人で
「昔、不登校でしたが成功しました❗️」
という人たちがいるが、
その人たちは親に理解があり、
更にお金もある人。
フリースクールは高い。
その料金を払える人たち。
まず親に理解がないと
「なんで学校に行かないだ‼️」
となる。
お金がないから、学校に行けなくても
そのまま放置され、学習も遅れる・・・
以前からずっと感じていた事
子どもが公立の学校に行く事ができれれば
少額で済むお金も、
フリースクールや塾となれば
高額になる。
でも、
子どもを1人で置いておくわけにはいかないので
親は付き添わなければならないから
働きにも行けない。
この矛盾をどうすれば❓
親も大変だと思う・・・
昔からずっと感じていたこと。
親がそばにいて
付き添っていなければならないのに、
学校以外の場所に行こうとすると
お金がかかりすぎる。💸
お金のあるうちの子は
まだ何とかなるかもしれないが、
お金のないうちの子はどこにも居場所がない。
「笑い飯」哲夫さん
今、税金はどんな使われ方をしている❓
日本の子どもたちのためにお金は使われている❓
政治は誰がやっても一緒じゃない。
若い人たちも選挙に行ってほしい。
お笑い芸人の「笑い飯」哲夫さんが
格安で自腹を切って私塾をやっているそうだ。
儲からないどころか、
自分が損をするけれど
「親の財力によって
子どもたちが同じスタートラインに立てないのはおかしい‼️」
という考えのよう。🤔
漫才も面白いのに、
考え方も行動力も立派な方だった。✨
先日会った
子どもが幼稚園の時の先生の言葉。
「学校に行ってるだけでエライ‼️」
と言われたのを思い出した。☺️
子どもが「楽しく学校に通える」のは
幸せなことだなぁと思う。💗